数年前まで「
京都アニメーション」で
働いていた
男性によりますと、
火災があった
第1スタジオは
3階建てで、
1階から
3階まで
それぞれの
階で、アニメーターと
呼ばれる
人が
机を
並べアニメの
原画や
動画をつくっていたということです。
男性は
当時の
スタジオの
様子について、「
入り口は
昼間は
施錠されておらず、
入ってすぐ
1階に
作業スペースがあった。
1階には
原画も
保管されていた。
2階と
3階が
主な
作業スペースで、
それぞれの
階で10
人から20
人くらいが
働いており、スタッフの
多くは
女性だった。
働く環境を
考えて
部屋の
内装は
木目調で
統一されていた。アニメーションの
スタジオなので、
製作過程の
紙はたくさんあったが、
部屋の
中は
整理されていた」と
話しています。
また、定時出社が徹底されていて、男性が働いていた当時は午前9時前後には出勤していたということで、男性は、「事件があった10時半ごろはほとんどの人が仕事を始めていたのではないか」としています。
男性は「ただただアニメが好きな人が集まっている会社なのに、どうしてこんなことになってしまったのか信じられません。心配でしかたがないです」と話していました。