通常、ロボットに対するプログラミングは、センサーから取得した情報に応じて、ロボットが何らかの反応をするように作られる。
Normally, robot programming is done so that the robot can respond based on information collected from sensors.
たとえば「障害物を察知したら避ける」といった具合である。
For example, If an obstacle is detected, avoid it.
しかし、私はロボピーがもっと自由に、意味のない動きも含めてさまざまな行動を取るようにプログラムした。
However, I programmed Robopy so that it can act more freely. This includes meaningless movements, allowing it to perform a variety of actions.
300以上の動作を登録し、700を超えるルールでそれらの動作をどの順番で発現させるかを決めた。
I registered over 300 actions and set more than 700 rules to determine the order in which those actions appear.
その結果、予測不能で多様な動きをするロボットが誕生した。
As a result, a robot with diverse and unpredictable movements was created.
ここまで複雑になると、制作者である私たちにも、どのプログラムがどのように作用するのかが分からなくなってしまう。
When things become this complex, even we—the very ones who created it—can no longer understand how each program works.
ある日、研究室でミーティングをしていたとき、突然ロボピーが音声を認識し、「そうではないよ」と言いながら手をぶらぶらさせて歩き出した。
One day, while we were having a meeting in the lab, RoboPii suddenly recognized a sound, waved its hand, and started walking, saying, Thats not it.
それを見て、私たちは思わず「意思があるのではないか」と感じてしまった。
Seeing that scene, we couldnt help but feel that it might have a will of its own.
もちろん、それは単に内部のプログラムが作動しただけのことである。
Of course, thats just the internal program running.
しかし、まるで一貫した意思によって動いているかのように見えたのだ。
However, it seems as if it is acting according to a consistent will.
そのとき、私は確信した。
At that moment, I was certain of one thing: the mind is a matter of the observer.
心とは、観察する側の問題である、と。
Many people think that they cant feel their own hearts.
単純な機械の動きには「心を感じない」という人が多い。
しかし、動きが複雑になり、すべてを理解できなくなると、人は「これは自分とは独立して考え、動いている」と想像してしまう。
その想像に名前をつけたものこそ、「心」なのだ。
心とは、実際にモノの中に存在するものではなく、それを観察する側の想像によって生まれるものである。
人は相手の中に心を感じ、自分の中にも心があると思い込む。
だが、心は内省しても見つからない。
それは、相手を観察し、想像することによってのみ理解できるものである。