スマートフォンを「
マイナ保険証」として
使える
いわゆる「スマホ
保険証」の
利用が
19日から
全国の
病院などで
始まります。
智慧型手機作為「我的保險證」使用的所謂「手機保險證」,將從19日起在全國的醫院等場所開始使用。
ただし、
利用できる施設は
一部に
限られていて、
厚生労働省は、
事前に
病院などに
確認してほしいと
呼びかけています。
不過,可使用的設施僅限部分,厚生勞動省呼籲大家事先向醫院等單位確認。
厚生労働省は、「マイナ保険証」の機能を搭載したスマートフォン、いわゆる「スマホ保険証」の導入を進めていて、19日から医療機関や薬局で利用が可能となります。
厚生勞動省正在推動搭載「My Number保險證」功能的智慧型手機,也就是所謂的「手機保險證」的導入,從19日起將可在醫療機構及藥局使用。
このうち、東京目黒区の「東京医療センター」では、受付に、すでに設置してある「マイナ保険証」のカードリーダーの横に「スマホ保険証」の読み取り機を、新たに2台設置していました。
在這之中,位於東京目黑區的「東京醫療中心」在接待處,已經設置好的「My Number保險證」讀卡機旁,又新設了兩台「智慧型手機保險證」的讀取機。
東京医療センターの笠原正寛経営企画室長は「利便性は高まる一方、当面はさまざまなトラブルも予想されるので、スマホだけでなく、カードも持参してほしい」と話していました。
東京醫療中心的經營企劃室長笠原正寬表示:「雖然便利性提高了,但暫時還是預計會發生各種問題,所以希望大家不僅帶手機,也能攜帶卡片。」
「スマホ保険証」は、専用の読み取り機が必要ですが、厚生労働省によりますと、読み取り機の導入は進んでおらず、現時点で、利用できる施設は一部に限られているということです。
「智慧型手機保險證」需要專用的讀取機,不過根據厚生勞動省,目前讀取機的導入進展有限,目前能夠使用的設施僅限於部分場所。
厚生労働省は、今後、利用できる施設を把握して、ホームページで公表することにしています。
厚生勞動省今後將掌握可供使用的設施,並在官網上公布。
厚生労働省は「今後、利用施設を増やしていきたいが、現時点では、利用可能な施設は限られているので、事前に病院などに確認してほしい」としています。
厚生勞動省表示:「今後我們希望能增加可利用的設施,但目前可使用的設施有限,因此希望大家事先向醫院等單位確認。」
「スマホ保険証」の注意点など
Q。
「スマホ
保険証」ってなに?
A。
マイナンバーカードと
健康保険証を
一体化させた「
マイナ保険証」の
機能を
搭載したスマートフォンのことです。
這是指搭載了將個人編號卡與健康保險證整合功能的「My Number保險證」的智慧型手機。
「スマホ保険証」を、医療機関や薬局に設置された専用の機器にかざすことで診療が受けられます。
只要將「智慧手機保險證」靠近設置在醫療機構或藥局的專用設備,就能接受診療。
ただし、「スマホ
保険証」を
利用するかどうかは、あくま
でも任意です。
不過,是否使用「智慧型手機保險證」,完全是個人自由選擇。
引き
続き「
マイナ保険証」はもちろんのこと、「
資格確認書」や
有効期限内の
従来の
保険証などで
診療を
受けることはできます。
當然可以繼續使用「我的健康保險證」,也可以使用「資格確認書」或在有效期限內的傳統保險證等接受診療。
Q。
スマホ
保険証の
登録方法は?
A。
1。
まずは、
マイナンバーカードと
健康保険証を
一体化させた「
マイナ保険証」が
必要です。
首先,需要將個人編號卡與健康保險證整合的「My Number保險證」。
一体化は、
医療機関にある
顔認証付きカードリーダーなどで
行います。
整合是在醫療機構內配備有臉部辨識功能的讀卡機等設備上進行的。
2。
そのうえで、「
マイナポータル」にアクセスして、スマホでの
利用ができるように
設定します。
在此基礎上,請登入「我的門戶網站」,並設定以便可以用智慧型手機使用。
その
際、カードの
実物やカードを
作ったときに
設定した
暗証番号が
必要です。
在那個時候,需要卡片的實體以及辦理卡片時設定的密碼。
万が
一、
暗証番号を
忘れた
方は、
住んでいる
自治体に
出向くなど、
再設定が
必要となります。
萬一忘記密碼,則需要前往居住的地方自治體等進行重新設定。
国は、こうした
手続きのサポートのため、
電話での
相談窓口を
設けています。
電話番号は、0120-95-0178です。
Q。
スマホ
保険証は
どこでも
使える?
A。
現時点で、「スマホ
保険証」が
利用できるのは、
一部の
施設に
限られています。
目前,「智慧型手機健康保險證」僅限於部分設施可使用。
「スマホ保険証」には、専用の読み取り機が必要ですが、厚生労働省によりますと、読み取り機の導入は進んでおらず、およそ24万か所にのぼる全国の医療機関や薬局などのうち、現時点で、利用できる施設は一部に限られているということです。
「智慧型手機保險證」需要專用的讀取機,不過根據厚生勞動省的說法,讀取機的導入進展緩慢,在全國約24萬處的醫療機構及藥局等設施中,目前能夠使用的僅限於部分設施。
厚生労働省は、
▽9月下旬以降、利用できる施設を把握して、ホームページで公表するほか、
▽利用できる施設にステッカーを貼って、周知する取り組みを進めています。
厚生勞動省正在推動以下措施:一是在九月下旬以後,掌握可供使用的設施並在官網公布;二是在可使用的設施張貼貼紙,以加強宣導。
厚生労働省は「初診で利用する医療機関・薬局については、引き続き実物のカードも持参してほしい」と呼びかけています。
厚生勞動省呼籲:「初診時使用的醫療機構及藥局,請繼續攜帶實體卡片。」