アメリカのニューヨークにある
国連本部から、
1953年に
出されたはがきが、
72年後の
2023年8
月に
イリノイ州オタワの
郵便局に
届きました。
1953년에 미국 뉴욕의 유엔 본부에서 발송된 엽서 한 장이, 72년 후인 2023년 8월에 일리노이주 오타와의 우체국에 도착했습니다.
はがきには「F・E・ボール
牧師一家」と
書いてありましたが、その
家族はもうその
住所に
住んでいませんでした。
엽서에는 F.E.볼 목사 가족이라고 적혀 있지만, 이 가족은 이미 그 주소에 살고 있지 않습니다.
郵便局長のトンプソンさんは、このはがきを
捨てずに、
元の
持ち
主やその
家族に
届けたいと
思いました。
톰프슨 우체국장은 이 엽서를 버리고 싶지 않으며, 원래 소유주나 그 가족에게 돌려주고 싶어합니다.
そこで、
地元の
新聞記者や
系譜学(けいふがく)を
研究している
人たちが
協力して、
送り主を
探し
始めました。
그래서 현지 기자들과 계보학 연구자들은 발신자를 찾기 위해 협력했습니다.
はがきには「アラン」とだけ
書いてありました。
調べていくうちに、「アラン・ボール
博士」という
88歳の
男性がアイダホ
州に
住んでいることが
分かりました。
조사 결과, 아이다호주에 앨런 볼 박사라는 88세 남성이 거주하고 있음이 밝혀졌습니다.
1953年、アランさんはイリノイからニューヨークに
行き、そこからプエルトリコにいるおばさんの
家へ
行く
予定でした。
1953년, 아란 씨는 일리노이주에서 뉴욕으로 갔고, 그 후 푸에르토리코에 있는 이모 집에 갈 예정이었습니다.
旅費は
自分で
芝刈りや
雪かきをしてためました。
그는 잔디를 깎거나 눈을 치우면서 스스로 교통비를 벌었다.
ニューヨークでは
国連ビルを
見学し、そこで
家族に「ニューヨークまで
来たよ」とはがきを
送りました。
뉴욕에서는 그는 유엔 본부를 견학하고, 뉴욕에 왔어요라고 가족에게 엽서를 보냈습니다.
しかし、そのはがきは
長い
間どこかで
止まってしまい、
家族には
届きませんでした。
하지만 그 엽서는 오랫동안 어딘가에서 분실되어 가족에게는 전해지지 않았습니다.
今年、はがきが
見つかり、アランさんのもとに
戻りました。
올해 엽서가 발견되어 아란 씨에게 반환되었습니다.
郵便局員は「
遅れてごめんなさい」と
言って
手渡しました。
우체국 직원은 직접 전달할 때 늦게 배달해서 죄송합니다라고 말했습니다.
アランさんはとても
驚き、
昔の
思い
出を
思い
出しました。
알랑 씨는 매우 놀라 예전 추억을 떠올렸습니다.
72年ぶりに、はがきは
ようやく持ち
主のところに
帰りました。
72년의 세월이 흐른 끝에, 마지막 엽서가 마침내 주인에게 돌아왔습니다.