おう
吐や
下痢を
起こす「
感染性胃腸炎」の
流行が
続いていて、
患者の
数がこの
時期としては
過去10年で
最も
多くなっています。
The outbreak of infectious gastroenteritis, which causes vomiting and diarrhea, continues, and the number of patients is the highest for this time of year in the past ten years.
専門家は「
胃腸炎を
起こすウイルスの
流行が
例年より
長く
続いているので
手洗い
などの
対策をしてほしい」としています。
Experts say, The outbreak of viruses that cause gastroenteritis is lasting longer than usual this year, so we want people to take precautions such as washing their hands.
感染性胃腸炎はウイルスなどが
原因で
発熱やおう
吐、
下痢などを
起こす
感染症で、
例年、
冬や
初夏に
流行しますが、
今シーズンは
秋になっても
患者の
報告が
多い
状態が
続いています。
Infectious gastroenteritis is an infectious disease caused by viruses and other factors, leading to symptoms such as fever, vomiting, and diarrhea. It usually spreads during winter or early summer, but this season, a high number of cases have continued to be reported even into autumn.
国立健康危機管理研究機構によりますと
9月21日までの
1週間に、
全国およそ2000の
小児科医療機関から
報告された「
感染性胃腸炎」の
患者の
数は
1医療機関当たり
3.9人と、
5週連続で
過去10年の
同じ
時期と
比べて
最も
多くなりました。
都道府県ごとにみますと
▽
大分県で
7.56人▽
群馬県で
6.6人▽
福井県と
宮崎県で
6.4人▽
石川県で
6.07人などとなっています。
感染症に
詳しい
群馬パース
大学大学院の
木村博一教授によりますと「ノロウイルスなど
原因と
なるウイルスが
例年と
比べて
多く
検出されている。
According to Professor Hirokazu Kimura of Gunma Paz University Graduate School, who is an expert on infectious diseases, Viruses such as norovirus, which cause these illnesses, have been detected in greater numbers than usual this year.
地域ごとに
異なるウイルスが
広がっているため
流行が
長く
続いているのでは」として
今後の
患者数の
動向に
注意が
必要だとしています。
Because different viruses are spreading in each region, the outbreak may be prolonged, and they say it is necessary to pay close attention to future trends in the number of patients.
そのうえで「
症状が
ある人がおう
吐などをした
場合は
直接触れないよう
手袋をするなどして
処理する
ほか、
行楽地で
公衆トイレを
使う
際などには
せっけんを
使い、
水で
流しながら
手を
洗うことが
大事だ」と
話しています。
On top of that, he said, If someone with symptoms vomits or something similar, its important to handle it without direct contact by wearing gloves, and when using public toilets at places like tourist spots, its important to wash your hands with soap and water.