ある
時、
企画の
準備をしていた
私は、
思わず「こんないいかげんなことで
大丈夫だろうか」と
口にしてしまった。
When I was preparing for a project once, I accidentally said, Is it really okay to cut corners this much?
すると、そばで
聞いていた
友人が
微笑みながら「いいかげんじゃなくて、よいかげんなのよ。
At that moment, my friend next to me smiled and said, Its not careless—its just right.
それでいいのよ」と
言ってくれた。
そのひ
言に、
胸のつかえがすっとほどけたのを
今でも
覚えている。
I still remember the light feeling in my heart when I heard those words.
手元の
辞書(
広辞苑)を
引いてみると、「いいかげん(
好い
加減)」には
三つの
意味が
示されている。
When I looked it up in the dictionary Kojien, I found that ii kagen has three meanings.
第一に「よい
程あい・
適当」、
第二に「
徹底しないこと・
深く
考えずに
無責任なこと」、
第三に「
相当・かなり」である。
First, moderate, just the right amount; second, not thorough, irresponsible, not deeply considered; and third, so-so, relatively.
すなわち、「いいかげん」という
語は、
文脈によって
肯定にも
否定にも
転じ
得る、
極めて
多義的な
言葉にほかならない。
In other words, the word ii kagen is ambiguous and can have either a positive or negative meaning depending on the context.
私たちは
普段、(2)の
否定的な
意味で
使いがちだが、
本来は「
適度」や「ほどよさ」という、むしろ
肯定的な
含意をもつ
言葉なのである。
We tend to use it in a negative sense the second meaning, but originally it has a positive nuance such as moderate or having self-restraint.
世の
中の
多くの
事柄は、「いいかげん」ではなく「
正確さ」や「
緻密さ」を
信条として
努力するからこそ
成り
立っている。
Many aspects of society are built not on carelessness, but on our efforts guided by the principles of accuracy and thoroughness.
それ
自体は
否定すべきではないにしても、その
精神が
生活のすみずみまで
浸透してしまえば、
息苦しさを
覚えざるを
得ないに
違いない。
Its not exactly wrong, but if that mindset seeps into every corner of our lives, were sure to feel suffocated.
大切な
部分をきちんと
押さえることは
当然としても、
日々の
暮らしの
中には
多少のずれや
例外があってしかるべきである。
Of course, its important to grasp the important things, but in everyday life, its probably better to allow for some degree of deviation or exceptions.
すべてを
完璧にこなそうとするのではなく、「
好い
加減」に
処理する
余白を
残すことこそ、
人間らしいゆとりにつながると
言っても
過言ではない。
You dont have to make everything perfect; true peace comes from leaving some room to handle things moderately.