河鹿屏風に宿る自然と人間の共生の物語
むかし、かつて上狩野の旧家に菊三郎という人物がいた。彼は悪事を働くことこそなかったものの、働き者とは言いがたく、日々の生活は借金取りに追われることが常であった。しかし、自然を愛でる心は人一倍であり、そのために生計を省みず、悠々自適の暮らしを続けていたのである。
そんなある折、菊三郎は借金返済のため、ついに家に伝わる山を売却せざるを得なくなり、売却に先立って山へ赴くこととなった。道中、足を滑らせて崖から転落し、谷川の川床に落ちた菊三郎は、清らかな水辺と周囲に響き渡るカジカの鳴き声に心を奪われ、しばし夢幻の境地に浸っていた。その時、突如として彼の肩を叩く者が現れ、見上げると、そこには世にも不思議な老人が立っていた。
老人は「私は河鹿沢に棲むカジカの頭領である。あなたが売ろうとしている山が他人の手に渡れば、木々は伐採され、谷は乾き、川床も濁流に呑まれてしまう。そのようなことになれば、我々カジカはこの地を追われてしまうのだ。どうか、山を売らないでほしい」と懇願した。その言葉に菊三郎は大いに心を動かされ、気がつくと老人の姿はすでになかったが、「承知しました」と独りごちて山を後にした。
帰宅した菊三郎は、家財道具や書画骨董の類をすべて売却し、何とかして河鹿沢の山を他人に渡さずに済ませることができた。しかし、手元に残ったのは、売り物にもならない白い枕屏風一曲のみであった。その晩、涼風の吹き抜ける夜、菊三郎が眠りに就くと、夢と現実の狭間でカジカの鳴き声に囲まれながら目を覚ました彼の目に、縁側から枕元にかけて点々と濡れた足跡が続いている光景が映った。
さらに、白い枕屏風の表面には、いつの間にか墨の鮮やかさを保ったまま、カジカが谷間で戯れる様子が生き生きと描かれていたのである。この屏風に描かれたカジカの群れは、観る者に言葉では言い尽くせない不思議な感動を与えた。やがて河鹿屏風の噂は人々の間で広まり、都から訪れた著名な絵師もその出来栄えに驚嘆し、千両箱を携えて屏風の譲渡を求める者まで現れた。しかし、菊三郎は決してこの屏風を手放すことはなかった。
その後、菊三郎は屏風を売ることなく、むしろ仕事に励み始めたという。やがて歳月が流れ、菊三郎が老いて世を去ると、奇妙なことに河鹿屏風の色彩も徐々に褪せ、数年のうちに絵は完全に消えてしまったと伝えられている。
今なお、浄蓮の滝の上方、河鹿沢の渓流では、カジカの美しい鳴き声が絶え間なく響き渡り、往時の伝説を静かに物語っているのである。