十分な
睡眠が
取れず
不眠などに
悩む人が
増えているとして、
日本睡眠学会は
医療機関が
掲げる診療科の
名前に、
新たに「
睡眠障害」を
加えるよう
国に
要望する
方針を
固めたことが
分かりました。
由于越来越多的人因无法获得充足的睡眠而苦恼于失眠等问题,日本睡眠学会已决定向国家提出要求,建议在医疗机构标示的科室名称中新增“睡眠障碍”这一项。
「
睡眠障害内科」
など、
ほかの
診療科名と
組み合わせて
掲げることを
想定しているということです。
据说这是为了与其他科室名称如“睡眠障碍内科”等组合使用而设想的。
日本人の平均睡眠時間は、2021年の調査で7時間20分余りと、OECD=経済協力開発機構に加盟する33か国の中で最も短く、厚生労働省の調査では約5人に1人が睡眠による十分な休息を取れていないと感じています。
2021年调查显示,日本人的平均睡眠时间仅为7小时20分钟多一点,在经合组织(OECD)33个成员国中最短。厚生劳动省的调查显示,大约每五人中就有一人觉得通过睡眠无法获得足够的休息。
睡眠不足などが慢性化すると、高血圧や糖尿病、それにうつ病などになるリスクが高まるため、早期に適切な診療を受けることが望ましいとされていますが、現在は医療機関が看板や広告に診療科の名前として「睡眠障害」ということばを掲げることができず、どこに相談すれば良いか分かりにくいという課題が指摘されています。
如果像睡眠不足这样的情况变得慢性化,高血压、糖尿病以及抑郁症等风险会增加,因此建议及早接受适当的诊疗。然而,目前医疗机构无法在招牌或广告中将“睡眠障碍”作为诊疗科的名称公开,导致人们不清楚应该向哪里咨询,这一问题也被指出。
こうしたことから、専門の医師などで作る日本睡眠学会は関係するほかの学会などの賛同を得て、診療科の名前に「睡眠障害」を掲げられるよう、近く厚生労働省に要望書を提出する方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。
因此,据相关人士采访得知,由专业医生等组成的日本睡眠学会,已在获得其他相关学会等的支持后,决定近期向厚生劳动省提交请愿书,要求在诊疗科名称中加入“睡眠障碍”。
「内科」や「外科」など医療機関が看板などに掲げられる診療科の名前は「標ぼう診療科」と呼ばれ、追加するには国の専門家会議で承認を得る手続きが必要で、今後、厚生労働省が検討を進める見通しです。
医疗机构在招牌等处标明的科室名称,如“内科”或“外科”,被称为“标榜诊疗科”。若要新增此类科室名称,需要经过国家专家会议的批准手续,预计今后厚生劳动省将推进相关讨论。
学会は「睡眠障害内科」や「睡眠障害精神科」など、ほかの診療科名と組み合わせて掲げることを想定していて、学会の関係者は「不眠が医療の対象であることを広く知ってもらうためにも重要だ」と話しています。
学会设想将“睡眠障碍内科”或“睡眠障碍精神科”等与其他科室名称结合使用,学会相关人士表示:“为了让更多人了解失眠也是医疗对象,这一点非常重要。”