親が
育てられない
子どもを
匿名で
預かる、
いわゆる「
赤ちゃんポスト」の
運用を
東京・
墨田区の
病院が
始めて1
か月がたちましたが、
これまでに
生後まもない
赤ちゃんが
預けられていたことが
病院への
取材で
初めてわかりました。
無法由父母撫養的孩子可以匿名寄託的所謂「嬰兒投遞箱」,東京墨田區的一家醫院開始運作已經過了一個月。經過對該醫院的採訪後,首次得知至今已有剛出生不久的嬰兒被寄託在這裡。
東京・墨田区の賛育会病院はことし3月末から親が育てられない子どもを匿名で預かる、いわゆる「赤ちゃんポスト」を「ベビーバスケット」と名付け、運用を始めました。
東京・墨田區的賛育會醫院自今年三月底開始,將無法由父母撫養的孩子以匿名方式收留,所謂的「嬰兒投遞箱」被命名為「嬰兒籃」,並已開始運作。
また、妊婦が医療機関以外に身元を明かさずに出産する「内密出産」も同時に開始し、いずれも、医療機関としては熊本市の病院に続いて全国で2例目となります。
此外,孕婦在非醫療機構匿名生產的「秘密生產」也同時開始,這兩者作為醫療機構,繼熊本市的醫院之後,將成為全國第二例。
事業開始から1か月となる中、これまでに内密出産の相談や問い合わせが複数件、寄せられたほか、生後まもない赤ちゃんが実際にベビーバスケットに預けられたケースがあったことが病院への取材で初めてわかりました。
在事業開始一個月之際,經對醫院的採訪首次得知,除了已收到多件有關匿名生產的諮詢與詢問外,還有實際將剛出生不久的嬰兒寄放於嬰兒籃的案例。
具体的な件数は明らかにされていませんが、病院によりますと、赤ちゃんの健康状態に問題があった事例はなく、親がしたためたとみられる書き置きが残されていたこともあったということです。
雖然具體的件數尚未公開,但據醫院表示,並沒有發現嬰兒健康狀況有問題的案例,有時還留有疑似由父母所寫的留言。
賛育会病院の賀藤均院長は、「赤ちゃんが生きていてよかった、よく預けに来てくれたと思っています。
賛育會醫院的院長賀藤均表示:「我很慶幸寶寶還活著,也很感謝你們把孩子帶來託付給我們。」
身近な
家族に
相談できずに
追い込まれている
人はたくさんいます。
赤ちゃんが
遺棄される
事件が
繰り返される
中、
社会が
どう対応して
いくのか
みんなで
考えていかないといけません。
在嬰兒被遺棄事件一再發生的情況下,社會必須大家一起思考該如何應對。
とにかく1
人で
悩まず
相談してほしい」と
話しています。
病院では妊娠や出産の悩みについて匿名での電話相談にも応じていて、不安があればまずは連絡してほしいと呼びかけています。
醫院也提供匿名電話諮詢,協助解決有關懷孕及生產的煩惱,並呼籲如果有任何不安,請首先聯絡他們。