ホンダは12日、電気自動車(EV)の開発に今後10年で約5兆円を投資すると明らかにしました。2030年までに新たにEVで30車種を展開するなどラインアップを強化するほか、ソフトウェアや研究開発にも投資します。
30車種にはスポーツ用多目的車(SUV)や小型車も含まれます。EVの生産台数は年間200万台超を計画しています。
ホンダは特に「全固体電池」と呼ばれる電池の開発に目を向けています。全固体電池は、EVの動力源として伝統的に使われているリチウムイオン電池よりも、軽量で、充電も早く、移動範囲を広げることを目的とした動力源です。
ホンダは全固体電池の開発に430億円を投じ、20年代後半には市場に投入することを目指しています。