ヨーロッパの
大手航空機メーカー、エアバスは、
水素を
燃料に
利用し、
二酸化炭素を
排出しない
航空機を2035
年までに
開発する
方針を
明らかにしました。エアバスは21
日、
航空産業での
地球温暖化対策を
進めるため、2035
年までに
二酸化炭素を
排出しない
航空機を
開発する
方針を
明らかにました。
コンセプトモデルとして発表された3つの機種はいずれも水素を燃料にしていて、客席数が120席から200席で航続距離が3700キロ以上になるものや、客席数が最大100席で航続距離が1800キロ以上のプロペラの機種があります。
また、翼と機体が一体になったデザインが特徴の機種もあります。
水素は液体で貯蔵され、エンジンで燃焼するほか、燃料電池で電力にして利用することも検討しているということです。
航空機をめぐっては、二酸化炭素の排出が多いとしてヨーロッパでは長距離の移動手段に列車を選ぶ動きも出ています。
エアバスは、水素の利用が航空産業の二酸化炭素の排出を半減させるとして意義を強調していて、フォーリCEOは「水素への移行には航空産業全体の行動が必要だ」と述べ、課題となるインフラの整備に向けて政府や産業界に支援を呼びかけました。