コメの
価格高騰をめぐる
政府の
検証の
概要が
明らかになり、
農林水産省がインバウンドによる
需要などの
増加を
見通せず、
生産量が
足りていると
認識していたと
指摘しています。
关于大米价格高涨,政府的调查概要已被披露。指出农林水产省未能预见到因入境游客等带来的需求增加,错误地认为产量已经足够。
その上で、
今後の
方向性として
政策を
転換し、
増産にかじを
切ることを
打ち
出しています。
在此基础上,作为今后的方向,已提出转变政策,转向增产。
政府は、ことし6月に石破総理大臣をトップとする関係閣僚会議を立ち上げ、コメの価格高騰の要因について検証を進めていて、その概要が明らかになりました。
政府于今年6月成立了以石破总理大臣为首的相关阁僚会议,正在对大米价格高涨的原因进行调查,其概要已经被披露。
それによりますと、農林水産省は人口減少などにより需要の減少傾向が続くことを前提に需要量の見通しを作成していて、インバウンド需要や1人あたりの消費量の増加を見通せていなかったとしています。
据此,农林水产省在制定需求量预测时,是以人口减少等导致需求持续下降为前提的,因此未能预见到入境需求和人均消费量的增加。
また、高温により、玄米を精米して得られる白米の割合「歩留まり」が低下した影響もあり、実際の生産量が不足していたとしています。
此外,由于高温导致糙米精米后得到的白米比例(“出米率”)下降,实际产量也出现了不足。
その上で農林水産省が生産量は足りていると認識し、流通実態の把握に消極的だったことに加え、政府備蓄米の放出時期が遅れ、さらなる価格高騰を招いたと指摘しています。
在此基础上,指出农林水产省认为产量充足,对流通实际情况掌握消极,加之政府储备大米的投放时机延迟,导致价格进一步暴涨。
そして、今後の方向性として、政策を転換し、耕作放棄地の活用などにより、増産にかじを切ることや、農地の集約や大区画化、スマート農業技術の活用などを通じて生産性の向上を行うことなどを打ち出しています。
此外,作为今后的方向,提出了转变政策,通过利用荒废农田等措施实现增产,以及通过农地整合和大规模化、利用智慧农业技术等手段提高生产效率。
政府は、5日午後に開かれる関係閣僚会議で、こうした内容の検証結果をとりまとめることにしています。
政府计划在5日下午召开的相关阁僚会议上汇总上述内容的验证结果。