ことしの
全国学力テストでは、
中学校の
国語で、
手紙の
書き方を
尋ねた
問題が
出されましたが、
正答率は
6割に
届きませんでした。
子どもたちにもSNSが
普及していることの
表れとみられますが、
専門家は「
手書きの
手紙でしか
伝えられない
気持ちは
あると
思うので、
子どもたちには
大切にしてほしい」と
話しています。
文部科学省が
全国一斉に
行い、31
日結果が
公表された「
全国学力テスト」の
中学校の
国語では、
手紙の
正しい書き方を
尋ねる問題が
出されました。
正しい書き方は、右隅に住所を記し、真ん中に敬称をつけた宛名を記す必要がありますが、正答率は57.4%にとどまりました。
間違った例としては、宛名と住所の位置を逆に書いたものや、住所に続けて、メールアドレスを記したものなどがあったということです。
手紙の書き方を尋ねた問題は、平成24年度の調査でも出されましたが、その時の正答率は74.2%で、今回はそれと比べて、17ポイント近く低くなりました。
日本郵便によりますと、年賀はがきの発行数はSNSやメールの普及に伴いピークだった平成15年度から4割以上も減少したということで今回の結果も、子どもたちがSNSの普及で、手紙を書く機会が減ったことが背景にあると見られます。
日本語学者で、杏林大学の金田一秀穂特任教授は「少し寂しい結果ですが、子どもだけの問題ではない。年賀状を出さなくなるなど大人も手紙を使わなくなって家庭でも触れる機会が減ったのではないか。今はメールが主流になっているとはいえ、手書きの手紙でしか伝えられない気持ちはある。将来、手紙の良さは見直されると思うので、子どもたちは大切にしてほしい」と話していました。