22
日は
1年で
昼が
最も短い冬至です。
栃木県那須町の
動物園では、カピバラ
用の「ゆず
湯」が
用意され、
訪れた
人たちが、
お湯につかるカピバラのほのぼのとした
様子を
楽しみました。
那須町の
動物園「
那須どうぶつ
王国」では、
南アメリカの
アマゾン川などに
生息するカピバラが
寒い日本の
冬を
乗り切れるように
展示コーナーの
一角に
地元の
温泉の
湯を
引いた
専用の
露天風呂を
作っています。
22日は、冬至の習わしにちなんで、およそ200個のゆずの実を浮かべる「ゆず湯」が行われました。
カピバラたちは、ゆずに囲まれて気持ちよさそうに温泉につかったり、一緒に浮かべられた好物のリンゴやカボチャを時折かじったりして、ほのぼのとした様子を見せていました。
訪れた子どもなどは、温泉に追加のゆずの実を入れたり、写真に収めたりして楽しんでいました。
東京から訪れた女性は「ゆず湯に入るカピバラを見てほっこりしました。私も家に帰ってゆず湯に入りたいです」と話してました。
この動物園では、カピバラのゆず湯の催しを23日も行うということです。