ことし
国内で
震度5弱以上の
揺れを
観測した
地震は
9回発生し、
6月に
山形県沖で
発生した
最大震度6強の
地震では、
けが人や
建物の
被害が
相次ぎました。
気象庁は「
被害をもたらすような
地震は、いつ、
どこで
起きてもおかしくない」として、
日頃の
備えを
呼びかけています。
気象庁によりますと、ことし
国内で
震度1以上の
揺れを
観測した
地震は、
今月25
日までに1539
回発生しました。
このうち震度5弱以上の揺れを観測した地震は、合わせて9回発生しています。
1月3日には熊本県でマグニチュード5.1の地震が発生し、和水町で震度6弱の揺れを観測しました。
総務省消防庁のまとめによりますと、この地震で4人がけがをしたほか、60棟の建物で一部が壊れる被害が出ました。
6月18日には山形県沖を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱の揺れを観測し、沿岸には一時津波注意報が出されました。
けがをした人は重傷者9人を含む43人。ブロック塀の倒壊や屋根瓦が落ちるなどの被害が相次ぎ、住宅被害は1650棟にのぼりました。
気象庁は「被害をもたらすような地震は今後いつどこで起きてもおかしくない。家具の転倒防止や備蓄など、改めて日頃の地震の備えを確認してほしい」と呼びかけています。