アメリカで、
沖縄県出身者たちが
集まる交流行事が
開かれ、
火災で
焼失した
首里城の
再建に
向けて
寄付を
呼びかけました。
アメリカ南部ノースカロライナ
州で
3日、
現地の
沖縄県人会が
主催する
交流行事が
開かれ、
移住した
沖縄県出身者やその
家族など200
人近くが
参加しました。
この中で、ワシントンに駐在する沖縄県の運天修事務所長が「首里城の焼失に衝撃を受けたが、いつまでも悲しんでいるわけにはいかない。われわれは美しい首里城を再建しなければならない」と述べ、再建に向けて寄付を呼びかけました。
会場には、募金箱が設置され、参加した人たちは沖縄の食事や踊りで親睦を深める中、寄付をしていました。
また、売り上げを寄付しようと首里城が描かれたTシャツも販売され、地元のアメリカ人たちも買い求めていました。
沖縄県出身の女性は「すごいショックで涙が出た。早く再建して、私の子どもや孫の世代にも首里城を見せたい」と述べ、再建の実現に期待を寄せていました。
地元の県人会のセルべー二ィ・利江会長は「みんなで募金を沖縄に送ろうということになった。また、一から首里城を作り直すため団結していきたい」と話していました。