東京オリンピックの
マラソンと
競歩の
会場が
札幌に
移ることが
決まったことを
受けて、
日本陸上競技連盟の
選手強化の
責任者が
記者会見し、
瀬古利彦マラソン
強化戦略プロジェクトリーダーは
決定を
批判したうえで、
これまでの
暑さ
対策をもとに
強化戦略を
進める考えを
示しました。
東京オリンピックの
マラソンと
競歩の
会場は
今月1日に
開かれた
IOC=
国際オリンピック
委員会と
東京都、
大会組織委員会、そして国による
4者会議で
札幌に
移すことが
決まりました。
これを受けて日本陸連は5日夕方、マラソンと競歩の選手強化の責任者が出席して記者会見を開きました。
この中で麻場一徳強化委員長は「4年も5年も前から選手やコーチ、スタッフは準備してきた。ここで覆ることは極めて遺憾だ」と話すなど、すべての出席者が今回の決定を批判しました。
瀬古リーダーは代表に内定している服部勇馬選手から「瀬古さんが経験したモスクワオリンピックのボイコットとは違って僕らは札幌で走れるので幸せです」と言われ涙を流したことを打ち明け、本番まで9か月となったいま、会場の変更を強いられる選手たちの気持ちを思いやっていました。
そのうえで、札幌に移ったうえでの強化戦略については「今までやってきた暑さ対策はむだではないと思っている。強化委員会一丸となって、みんなで札幌でメダルを取れるように“ワンチーム”でやっていきたい」と述べ、これまでの暑さ対策をもとに対策を進める考えを示しました。
また複数の金メダルが期待される競歩の今村文男コーチは「積み重ねてきた暑さへの対策やデータをむだにしないように札幌での対策をしていきたい。直射日光が当たらないなどコースについて考慮してほしい」と具体的な要望を述べていました。