電気の
使用量を
細かく
計れる
新型の
計測器として、
東京電力が
家庭などに
設置している「
スマートメーター」で、
部品の
一部が
発熱する
不具合が、
おととしから
去年にかけて16
件起きていたことが
分かりました。
これについて、
消費者庁は
火災事故としていますが、
東京電力は
公表していませんでした。
不具合があったのは
東光東芝メーターシステムズが
製造した「
スマートメーター」で、
東京電力が
電気の
使用量を
細かく
計れる
新型の
電気メーターとして
約2万4000
台を
家庭などに
設置しています。
東京電力によりますと、去年8月までの約1年間に、東京都内などで計測できなくなる不具合が16件相次ぎ、メーターを調べたところ、内部にある7ミリ四方の基板の一部が、発熱によって変色していたということです。
東京電力は「スマートメーターには燃えにくい部品が使われ、火や煙が出たり建物などに燃え移ったりする危険性はない」としていますが、機器に問題があったとして、今年度中にすべて交換する予定だということです。
この不具合について、消費者庁の事故情報データバンクシステムには火災事故として掲載されていますが、東京電力は公表していませんでした。
これについて、東京電力は「交換する際にはお客様に連絡しているが、火災につながるおそれがないため、無用の混乱を避ける意味でも公表はしていない」と話しています。