体のさまざまな
組織に
なるiPS
細胞を
使って
重い心臓病の
患者を
治療する、
大阪大学の
臨床研究が
16日、
国の
審議会によって
了承されました。iPS
細胞を
使った
心臓病の
治療の
研究は、
世界で
初めてだということで、
研究グループは、
今年度中にも
1例目を
実施するということです。
大阪大学の
澤芳樹教授らの
グループは、
体のさまざまな
組織に
なるiPS
細胞から
作った
心臓の
筋肉の
細胞を
シート状にして
重い心臓病の
患者の
心臓に
直接貼り
つける手術を
行い、
機能の
回復を
目指す臨床研究を
国に
申請しています。
この研究についての2回目の審議会が16日、厚生労働省で開かれ、研究の対象を重症の患者に絞るほか、患者に対する同意の文書をわかりやすいものにすることを条件に、計画は了承されました。
グループは、今年度中にも患者の臨床研究を始めて安全性などを確認し、これまで治療が難しかった重い心臓病の新たな治療法として確立することを目指しています。
京都大学の山中伸弥教授が11年前に作り出したiPS細胞を応用した再生医療の臨床研究は、神戸市にある理化学研究所などが目の網膜で実施していますが、研究グループによりますと、心臓病の治療では世界で初めてだということで、医療分野での応用が本格的に進むことになります。
厚生労働省研究開発振興課の森光敬子課長は「大変難しい臨床研究なので、安全性に気をつけて慎重に進めてほしい」と話していました。
大阪大 澤教授「身が引き締まる」
大阪大学の澤芳樹教授は16日午後、東京 千代田区にある大阪大学東京オフィスで記者会見し、「ここまで10年にわたって研究を続けてきて、ようやくスタート地点に立つことができたと、身が引き締まる気持ちだ。難しい道がまだまだ待っていると思うが、1人でも多くの患者がよりよい治療で助かるように努力したい」と述べました。
そのうえで、今後の見通しについて「これから患者に投与する細胞の培養を始めて、安全に最大限の配慮をしながら、年度内に1例目をスタートしたい」と述べました。