滋賀県のびわ
湖の
生物多様性を
物語る
巻貝「カワニナ」について、
東京大学の
研究者が
生息地を
調査したところ、
ほかの
生息地から
隔絶された
湖の
底に
ある山の
上に、
これまでと
特徴の
異なるカワニナが
生息していることが
新たに
分かりました。
도쿄대학교 연구진이 시가현 비와호의 생물다양성을 보여주는 달팽이인 카와니나에 대해 서식지를 조사한 결과, 다른 서식지와 격리된 호수 바닥의 산 위에 지금까지와는 다른 특징을 가진 카와니나가 서식하고 있음이 새롭게 밝혀졌습니다.
調査した
研究者は「
過酷な
環境で
暮らすためにゴツゴツした
貝殻を
持つ
など独自の
進化を
遂げた
可能性がある」としています。
조사한 연구자는 혹독한 환경에서 살아남기 위해 울퉁불퉁한 조개껍데기를 가지는 등 독자적인 진화를 이룬 가능성이 있다고 말했습니다.
びわ
湖の
多様性を
物語る
新発見滋賀県立琵琶湖博物館などによりますと、びわ
湖には
ここにしか
生息していない
17種の
小さな
巻貝の「カワニナ」が
確認されていて、びわ
湖の
生物多様性を
物語る
生き物として
知られています。
비와호의 다양성을 보여주는 새로운 발견 시가현립 비와호 박물관 등에 따르면, 비와호에는 이곳에만 서식하는 17종의 작은 달팽이류 카와니나가 확인되고 있으며, 비와호의 생물다양성을 상징하는 생물로 알려져 있습니다.
東京大学の
澤田人」
直人特任研究員(
29)は、びわ
湖でカワニナの
新たな
生息地を
見つけようと、
地元の
漁業者の
協力を
得て
船での
調査を
行いました。
도쿄대학의 사와다 나오토 특별연구원29은 비와호에서 카와니나의 새로운 서식지를 찾기 위해 현지 어업인의 협력을 받아 배로 조사를 실시했습니다.
澤田さんが
着目したのは、びわ
湖の
沖合5キロ付近の
湖の
底にある「
湖底の
山」です。
사와다 씨가 주목한 것은, 비와호의 연안에서 5킬로미터 정도 떨어진 호수 바닥에 있는 호저의 산입니다.
カワニナは
通常、
湖の
浅瀬から
水深30メートル付近にかけて
生息しているため、
水深が
60メートルほどある
沖合には
生息できないと
考えられてきました。
카와니나는 보통 호수의 얕은 곳에서 수심 30미터 부근까지 서식하기 때문에, 수심이 약 60미터에 이르는 먼 바다에는 서식할 수 없다고 여겨져 왔습니다.
しかし、「
湖底の
山」は
高さが
40メートルほどあり、
山の
頂上は
水深20メートル
付近に
位置しています。
하지만 호저의 산은 높이가 약 40미터 정도이고, 산 정상은 수심 20미터 부근에 위치해 있습니다.
澤田さんは
この頂上付近の
水深であれば、カワニナが
生息可能であると
考え、
地元の
漁業者の
協力を
得てエビを
取るための
伝統的な
漁具をしかけたのです。
사와다 씨는 이 정상 부근의 수심이라면 카와니나가 서식할 수 있다고 생각하여, 지역 어업인의 협력을 받아 새우를 잡기 위한 전통적인 어구를 설치했습니다.
その結果、
漁具の
中からエビに
混じってカワニナが
見つかりました。
그 결과, 어구 속에서 새우와 함께 가와니나가 발견되었습니다.
貝殻の
形や
遺伝情報を
解析した
結果、びわ
湖のほかのカワニナとは
特徴が
異なることが
確認されたということです。
조개껍데기의 형태와 유전 정보를 분석한 결과, 비와호의 다른 카와니나와는 특징이 다르다는 것이 확인되었습니다.
このカワニナは
貝殻の
表面に
突起があり、
昔話などに
出てくる「
鬼の
金棒」のような
特徴的な
形をしています。
이 가와니나는 조개껍데기 표면에 돌기가 있어서, 옛날 이야기 등에 나오는 ‘도깨비 방망이’와 같은 독특한 모양을 하고 있습니다.
東京大学 澤田直人 特任研究員「
新たに
見つかったカワニナは『
湖底の
山』の
頂上付近に
限って
生息しているとみられます。
過酷な
環境で
暮らすためにゴツゴツした
貝殻を
持つなど
独自の
進化を
遂げた
可能性があると
考えられます」
多様性の
象徴「カワニナ」
びわ
湖には、ビワコオオナマズな
どのびわ
湖にしか
生息しない
固有の
生き物が
60種以上確認されていて、なかでも
生物の
多様性を
象徴する
存在なのが、「カワニナ」と
呼ばれる
淡水性の
小さな
巻貝です。
これまでに
17の
固有種が
確認されていて、びわ
湖固有の
生き物の
3分の
1近くを
占めています。
지금까지 17종의 고유종이 확인되었으며, 이는 비와호 고유 생물의 3분의 1에 가까운 수를 차지하고 있습니다.
びわ
湖の
沿岸の
岩場や
泥、
砂地など、
変化に
富んだ
環境に
適応し、
長い
時間をかけて
多様な
固有種に
分かれていったと
考えられています。
비와호의 연안에 있는 바위 지대나 진흙, 모래밭 등 변화가 풍부한 환경에 적응하며 오랜 시간에 걸쳐 다양한 고유종으로 분화된 것으로 여겨지고 있습니다.
こうしたびわ
湖のカワニナの
多様化は、
およそ40万年前以降に
起きたと
見られることが、
高知大学などが
行った
遺伝情報の
解析からわかっています。
이러한 비와코의 카와니나의 다양화는 약 40만 년 전 이후에 일어난 것으로 보인다는 사실이, 고치대학교 등이 실시한 유전자 정보 분석을 통해 밝혀졌습니다.
東京大学 澤田直人 特任研究員「びわ
湖のカワニナを
10年近く
研究してきましたが、びわ
湖は“カワニナの
湖”と
言っても
過言ではなく、カワニナを
調べることはびわ
湖について
知ることそのものだと
考えています」
びわ
湖の「
湖底の
山」
びわ
湖の
底には
いくつかの
山が
存在していることが
知られています。
このうち、
今回のカワニナの
調査が
行われた「
湖底の
山」は
高さが
40メートルほどあり、
13階建てのビルに
相当します。
이 가운데, 이번에 카와니나 조사가 이루어진 호저의 산은 높이가 약 40미터로, 13층짜리 건물에 해당합니다.
一方で、びわ
湖の
水深は
最も
深いところで
100メートルを
超えていて、
調査が
行われた「
湖底の
山」の
周辺も
水深60メートルと
比較的深くなっています。
한편, 비와호의 수심은 가장 깊은 곳이 100미터를 넘고 있으며, 조사가 이루어진 호저의 산 주변도 수심이 60미터로 비교적 깊은 편입니다.
このため「
湖底の
山」の
姿は
水面からは
全く
見えず、
水中にひっそりと
隠れるように
存在しています。
이 때문에 ‘호수 바닥의 산’의 모습은 수면에서는 전혀 보이지 않고, 물속에 조용히 숨어 존재하고 있습니다.
大学院で
学んだ
漁業者が
協力今回のカワニナの
調査が
行われたびわ
湖の
沖合は
流れが
急で、ダイバーなどが
潜って
調査を
行うのは
危険を
伴うということです。
そこで、
調査の
実現に
協力したのが、
滋賀びわ
湖漁業協同組合海津支所に
所属する
若手漁業者、
宮崎捷世さん(
29)です。
그래서, 조사의 실현에 협력한 사람은 시가 비와코 어업 협동조합 카이즈 지부에 소속된 젊은 어업인 미야자키 쇼세이 씨29입니다.
東京海洋大学の
大学院でびわ
湖の
魚を
テーマに
研究をしていた
経験のある
宮崎さんは、
おととし、カワニナの
調査を
行う
同世代の
研究者、
澤田直人さん(
29)の
講演を
聞いたのを
きっかけに、
調査に
協力するようになりました。
도쿄해양대학교 대학원에서 비와코의 물고기를 주제로 연구한 경험이 있는 미야자키 씨는, 재작년, 카와니나 조사를 하는 동세대 연구자 사와다 나오토 씨29의 강연을 들은 것을 계기로 조사에 협력하게 되었습니다.
宮崎さんはエビを
取るための
伝統的な
漁具「エビタツベ」を
船に
積み
込んで
調査水域に
向かい、
水面には
出ていない「
湖底の
山」の
頂上付近を
狙って
漁具を
落とし、
後日回収する
調査を
行いました。
미야자키 씨는 새우를 잡기 위한 전통 어구인 에비타츠베를 배에 싣고 조사 수역으로 향해, 수면 위로 드러나지 않은 호수 바닥의 산 정상 부근을 노려 어구를 내리고, 며칠 후 회수하는 조사를 실시했습니다.
漁具は
生き物が
一度入ると
抜け
出しにくい
構造になっていて、
宮崎さんはエビや
魚とともにカワニナを
引き
上げることに
成功したということです。
어구는 생물이 한 번 들어가면 빠져나오기 어려운 구조로 되어 있어, 미야자키 씨는 새우와 물고기와 함께 카와니나도 끌어올리는 데 성공했다고 합니다.
初めて
成功したのは
2年前です。
漁業者 宮崎捷世さん
「
よく見ると
全然見たことがないカワニナだったので、
澤田さんと
2人で
叫び声を
上げたことを
覚えています。
漁業者の
経験を
生かして
基礎研究に
貢献できるのはこの
上ない
喜びです」
びわ
湖の
歴史ひもとく
手がかりに
今回、びわ
湖の
沖合にある「
湖底の
山」からカワニナが
見つかったことは、びわ
湖の
歴史をひもとく
手がかりになる
可能性もあると
期待されています。
滋賀県立琵琶湖博物館などによりますと、
現在のびわ
湖がある
場所は
湖ができる
前、
深い
谷と
山が
連なる
地形で、およそ
40万年前以降、びわ
湖の
西側を
通る
断層の
運動によって
徐々に
沈み、
西側から
東側へと
湖が
広がることで、
現在の
湖ができたと
考えられています。
시가현립 비와코 박물관 등에 따르면, 현재 비와코가 있는 곳은 호수가 생기기 전에는 깊은 계곡과 산이 이어진 지형이었으며, 약 40만 년 전 이후 비와코 서쪽을 지나는 단층의 움직임에 의해 점차 가라앉고, 서쪽에서 동쪽으로 호수가 넓어지면서 현재의 호수가 형성된 것으로 여겨지고 있습니다.
また、この
沈み
込みの
過程でかつての
山の
一部が
湖に
水没し、「
湖底の
山」を
形成したと
考えられるということです。
또한, 이 섭입 과정에서 과거 산의 일부가 호수에 잠기면서 호저의 산을 형성한 것으로 생각된다고 합니다.
ただ、カワニナが
見つかった「
湖底の
山」がいつ
水没したのかなど、
詳細については
現時点では
分からないことが
多いということです。
다만, 카와니나가 발견된 호수 바닥의 산이 언제 수몰되었는지 등, 자세한 내용에 대해서는 현시점에서는 모르는 것이 많다고 합니다.
そこで、「
湖底の
山」の
歴史をひもとく
手がかりとして
期待されているのが、
山頂付近から
見つかったカワニナの
遺伝情報です。
그래서 호저의 산의 역사를 풀어가는 실마리로 기대되고 있는 것이, 산 정상 부근에서 발견된 가와니나민물고둥의 유전 정보입니다.
東京大学の
澤田直人特任研究員によりますと、
遺伝情報を
解析することで、カワニナの
種がびわ
湖の
歴史のどの
時代から
存在しているのかなどの
手がかりが
得られ、そこから
当時の
生息環境を
類推できる
可能性があるということです。
도쿄대학의 사와다 나오토 특별연구원에 따르면, 유전 정보를 분석함으로써 카와니나 종이 비와호의 역사 어느 시대부터 존재해왔는지 등의 실마리를 얻을 수 있고, 그로부터 당시의 서식 환경을 추정할 가능성이 있다고 합니다.
澤田さんはカワニナが「
湖底の
山」にたどりついた
シナリオとして、
▼
山が
湖に
水没する
過程でカワニナが
頂上に
取り
残された
ケースや、
▼
何らかの
理由で
流れ
着いたケースを
想定しています。
こうしたことから、びわ
湖に
多様な
種が
存在するカワニナを
比較、
研究することは「
湖底の
山」の
成り
立ちなど、びわ
湖の
歴史をひもとく
手がかりになる
可能性もあると
期待しています。
이러한 이유로, 비와호에 다양한 종이 존재하는 카와니나를 비교·연구하는 것은 호수 바닥의 산의 형성 등 비와호의 역사를 풀어내는 실마리가 될 가능성도 있다고 기대하고 있습니다.
澤田直人特任研究員「すべてのカワニナに
名前を
付けてそれらの
関係を
明らかにしたうえで、
何万年くらい
前に
種が
分化したのかを
明らかにできれば、びわ
湖の
歴史も
分かってくると
思うので、そうした
研究をしていきたい」
(
富山放送局 記者 山内洋平)