昔の
岡山県の
話です。
This is a folktale from Okayama Prefecture.
ある
夏、
殿様が
川の
近くに
行くと、
月見草がたくさん
咲いていました。
One summer, as the lord was walking near the river, he saw many primroses blooming.
殿様は、
月見草を
全部、
城に
持ってくるように
言いました。
The lord ordered that all the primroses be brought back to the castle.
家来たちは、
夜の
間に
花を
運びました。
The attendants carried flowers all night.
朝、
殿様が
庭を
見ると、
月見草はしぼんでいました。
The next morning, when the lord looked out over the garden, the primrose flowers had already wilted.
月見草は、
夜だけ
咲く
花だからです。
Primroses only bloom at night.
殿様は、
花を
川に
捨てるように
言いました。
The lord immediately ordered the flowers to be thrown into the river.
何日かすると、また
殿様が
川の
近くに
行きたくなりました。
A few days later, the lord wanted to go near the river again.
家来が
場所を
探して
歩いていると、
前に
捨てた
月見草が
遠くの
川の
近くにたくさん
咲いていました。
When the servants went to look for the place, they found that many primroses that had been discarded before were blooming beautifully near the distant river.
家来は、
花の
中に
横になって、うれしい
気持ちになりました。
The attendant lay down among the flowers and felt very happy.