自動車メーカーの「スズキ」は、インドで
生産に
乗り
出しているEV=
電気自動車の
出荷を
始めました。
汽車製造商「鈴木」已經開始在印度生產的電動車(EV)出貨。
まもなく
日">
来日する
予定のモディ
首相は、
出荷を
記念する
式典に
駆けつけ、
日本との
経済的なつながりを
強くアピールしました。
即將來日的莫迪首相親自出席了紀念出貨的典禮,並大力宣傳與日本的經濟聯繫。
インドを最大の市場とするスズキは、2025年からインドでのEVの生産に乗り出していて、26日、西部グジャラート州の工場で、SUV=多目的スポーツ車のEVの出荷を始めました。
鈴木以印度為最大市場,將從2025年開始在印度生產電動車,並於26日在西部古吉拉特邦的工廠啟動多功能運動休旅車(SUV)電動車的出貨。
出荷を記念する式典には、まもなく日本を訪問する予定のモディ首相も駆けつけ「きょうからインドで製造されたEVが世界100か国に輸出されることになる」と述べたうえでインドと日本との経済的なつながりを強くアピールしていました。
在紀念出貨的典禮上,即將訪問日本的莫迪首相也親自出席,並表示:「從今天開始,在印度製造的電動車將被出口到世界100個國家。」他還強調了印度與日本之間堅實的經濟聯繫。
この工場で生産するEVは1度の充電で500キロ以上の走行が可能だということで、多くの地元メディアも取材に集まっていました。
據說這家工廠生產的電動車一次充電即可行駛超過500公里,因此吸引了許多當地媒體前來採訪。
スズキはインドでの事業に今後5、6年で7000億ルピー、日本円で1兆1800億円以上を投資する方針で、鈴木俊宏社長は「引き続きインドでトップシェアを目指し、インドの自動車市場をリードしていく役割をしっかりと果たしていきたい」と話していました。
鈴木計劃在未來五、六年內,於印度業務投資7,000億盧比,折合日圓超過1兆1,800億日圓。社長鈴木俊宏表示:「我們將繼續以在印度取得最高市佔率為目標,並希望確實發揮引領印度汽車市場的角色。」
世界第3位の自動車市場となったインドをめぐっては、シェア拡大を図ろうとメーカー各社が相次いでインドで販売するEVの最新モデルを発表するなど競争が激しさを増しています。
圍繞成為世界第三大汽車市場的印度,各家製造商紛紛發表在印度銷售的最新電動車型,以擴大市場佔有率,競爭日益激烈。
各国メーカー EV需要拡大を見込み投資加速
インドでは政府がEVの普及を進める計画を打ち出す中、各国のメーカーが需要の拡大を見込んで投資を加速させています。
各國製造商預計電動車需求擴大,加速投資。在印度,政府提出推動電動車普及的計畫,各國製造商預期需求將增加,正在加快投資步伐。
インドで昨年度に販売された乗用車のEVの台数は10万台あまりで、前の年度よりも18%増えました。
去年在印度銷售的乘用電動車數量超過10萬輛,比前一年增長了18%。
インド政府は脱炭素化や深刻な大気汚染への対策として、国内で販売される乗用車のうちEVの占める割合を現在のおよそ2%から2030年までに30%に引き上げる計画を打ち出しています。
印度政府為了實現脫碳化並應對嚴重的空氣污染,已提出計劃,將國內銷售的乘用車中電動車的比例,從目前的大約2%提升至2030年的30%。
日本の自動車メーカーは今後の需要拡大を見込んで、スズキのほかにもトヨタ自動車が2026年の完成を目指してインド南部に3つ目となる工場の建設を進めるなど、投資を加速させています。
日本汽車製造商預計未來需求將持續擴大,除了鈴木之外,豐田汽車也正在加速投資,例如目標於2026年完成、在印度南部興建第三座工廠。
また、日本のメーカー以外にも、韓国のヒョンデ自動車がインド国内でEVの生産を拡大させる方針を示しているほか、アメリカのテスラは7月、インド最大の商業都市ムンバイ中心部に初めてとなるショールームを開設して販売を強化しています。
此外,除了日本的製造商之外,韓國的現代汽車也表示將在印度國內擴大電動車的生產方針,美國的特斯拉則於七月在印度最大商業都市孟買市中心首次開設展廳,加強銷售。
一方、中国との間では国境地帯の係争地をめぐって緊張が続き、インド政府が中国からの投資を事実上、制限する対応をとっていることから、中国メーカーの存在感は限定的となっています。
另一方面,印度與中國之間因邊境爭議地區持續緊張,且印度政府實質上限制來自中國的投資,因此中國廠商的存在感相對有限。