政府は
29日、
原子力関係閣僚会議を
開き、
法律に
基づく
財政支援の
対象を
原発の
半径30
キロ圏内の
自治体に
拡大する
方針を
決めました。
政府于29日召开了核能相关阁僚会议,决定将基于法律的财政支援对象扩大至核电站半径30公里范围内的地方自治体。
政府は
29日午前、
総理大臣官邸で
原子力関係閣僚会議を
開きました。
政府于29日上午在首相官邸召开了有关核能的阁僚会议。
この中で、
原発周辺の
自治体の
公共事業に
対する
国からの
補助金を
定めた「
原発地域振興特別措置法」の
適用範囲について、
現在の
原発の
半径10キロ
圏内から30キロ
圏内に
拡大する
方針を
決めました。
在这其中,关于规定对核电站周边自治体公共事业提供国家补助金的《核电站地区振兴特别措施法》的适用范围,已决定将其从目前核电站半径10公里范围内扩大到30公里范围内。
2011年の
東京電力福島第一原発の
事故の
後、
避難計画の
策定といった
防災対策が
求められる
重点区域が
原発から30キロ
圏内に
拡大された
一方、
財政支援の
対象は10キロ
圏内のまま
変更されず、
原発が
立地する
道県の
知事などから
改善を
求める
声があがっていました。
2011年东京电力福岛第一核电站事故发生后,需要制定疏散计划等防灾对策的重点区域被扩大到了距离核电站30公里以内,而财政支援对象仍然维持在10公里范围内未做更改,因此有核电站所在的道府县知事等提出了改善的要求。
また、
29日の
会議では
東京電力が
再稼働を
目指す
柏崎刈羽原発について
運営に
対する
国の
監視を
強めるため、
内閣官房副長官を
トップとする
専門の
チームを
立ち
上げることも
決まりました。
此外,在29日的会议上还决定,为了加强国家对东京电力力图重启的柏崎刈羽核电站的运营监管,将成立以内阁官房副长官为首的专门团队。
新潟県の
花角知事は
県民の
意見を
把握する
取り
組みを
行ったうえで、
来月以降に
再稼働の
是非に
関する
判断を
示すとしていて、
今回の
国の
対応が
地元の
同意に
どのような
影響を
与えるかが
焦点になります。
新潟县知事花角表示,在了解县民意见的基础上,将于下月以后就重启与否作出判断,因此此次中央政府的应对将如何影响当地的同意成为关注的焦点。
支援対象の
自治体 22道府県の
約150市町村に
財政支援の
対象が
原発の
半径30キロ
圏内に
見直しされることで、
支援を
受けられる
自治体は
現在の
14道府県の
76市町村から
22道府県の
およそ150市町村に
広がる
見通しです。
内閣府の
担当者は「
なるべく早く
実施したい」としているものの、
具体的な
時期は
現時点で
明らかにしていません。
尽管内阁府的负责人表示“希望尽快实施”,但目前尚未明确具体时间。
対象に
指定されれば、
道路や
港、
学校などを
整備する
際の
国の
補助割合が
通常の
50%から
55%に
引き
上げられるなどの
支援を
受けられることになります。
如果被指定为对象,将可以获得诸如在整备道路、港口、学校等时,国家补助比例从通常的50%提高到55%等支持。
政府はことし
2月に
閣議決定した
新たな
エネルギー基本計画で
原子力を
最大限活用して
いく方針を
打ち
出し、
発電量全体に
占める
原子力の
割合を
現在の
2023年度末の
8.5%から
2040年度の
時点で「
20%
程度」まで
引き
上げることにしています。
今回の
財政支援の
対象拡大は
新潟県の
東京電力柏崎刈羽原発をはじめ、
各地の
原発の
再稼働に
向けた
後押しにつなげるねらいも
あるとみられます。
此次扩大财政支援对象,预计也是为了推动包括新潟县东京电力柏崎刈羽核电站在内的各地核电站的重启。
石破首相「
再稼働への
理解が
進むよう
全力で
対応を」
石破総理大臣は「
原子力発電所の
安全性と
必要性についての
理解が
深まるよう
十分かつ
丁寧な
説明や
情報発信を
行うとともに
原子力災害時の
住民避難を
円滑にするための
避難路や
屋内退避施設の
整備など
避難対策の
実効性を
向上していくことが
重要だ」と
述べ、
原子力防災体制を
充実・
強化するよう
関係閣僚に
指示しました。
石破首相表示:“为了让社会对核电站重启有更深的理解,我们将全力以赴。”石破首相还表示:“我们将充分且细致地说明和发布有关核电站安全性及必要性的相关信息,同时,为了在核灾发生时能够顺利进行居民疏散,完善疏散道路和室内避难设施等,提高避难对策的实效性非常重要。”他指示相关阁僚要进一步充实和强化核能防灾体制。
また「
原子力発電所の
再稼働については
安全性の
確保を
大前提とし、
原子力規制委員会が
新規制基準に
適合すると
認めた
場合のみ、
地元の
理解を
得た
上で
再稼働を
進めるのが
政府の
一貫した
方針だ。
关于核电站的重启,政府的一贯方针是以确保安全为最重要的前提,只有在原子能规制委员会认定符合新规制标准,并取得当地理解的情况下,才会推进重启。
関係閣僚と
東京電力は
電力の
安定的かつ
効率的な
供給の
確保に
向けて
柏崎刈羽原発の
再稼働への
理解が
進むよう
全力で
対応してほしい」と
求めました。
他要求相关阁僚和东京电力公司全力应对,争取社会各界加深对柏崎刈羽核电站重启的理解,以确保电力的稳定和高效供应。
東電社長 柏崎刈羽原発再稼働に
向け
新たな
資金支援東京電力ホールディングスの
小早川智明社長は
原子力関係閣僚会議のあと、
記者団に
対し、
柏崎刈羽原発の
再稼働に
向けた
新潟県での
取り
組みについて「
原発で
発電した
電気が
首都圏に
供給されていることから、
地域経済のさらなる
発展に
資する
取り
組みを
求める
声があると
認識している」と
述べ、
地域経済の
活性化に
向けた
資金面での
支援などを
新たに
行うことを
明らかにしました。
东京电力公司社长为柏崎刈羽核电站重启提供新的资金支持 东京电力控股公司社长小早川智明在核能相关阁僚会议结束后,向记者表示,关于在新潟县为重启柏崎刈羽核电站所做的努力,“由于核电站发电的电力供应到了首都圈,我们认识到有声音要求开展有助于当地经济进一步发展的举措。”他还透露,将新开展资金方面的支持等措施,以促进当地经济的活性化。
具体的な
内容は
今後、
地元との
協議を
踏まえて
決めるとしています。
また
29日の
会議では
柏崎刈羽原発の
安全対策などの
運営全般に
外部の
視点を
取り
入れるための
会議の
メンバーに「
原子力損害賠償・
廃炉等支援機構」の
経営改革支援室長が
加わることも
明らかにされました。
在29日的会议上,还明确表示,为了在运营整体中引入外部视角,包括柏崎刈羽核电站的安全对策,会议成员中将加入“原子能损害赔偿与退役等支援机构”的经营改革支援室室长。
小早川社長は「
運営会議に
加え、
今後は
国が
設置する
監視チームの
指導のもと、
管理体制の
強化に
しっかり取り
組んでいく」と
述べました。
小早川社长表示:“除了运营会议之外,今后还将在国家设立的监督团队的指导下,切实加强管理体制。”