アメリカの
トランプ大統領は、G20
大阪サミットの「
首脳特別イベント」で、
中国がインターネットへの
管理を
強めていること
などを
念頭に、
国を
越えたデータの
流通などを
制限する
動きに
反対すると
主張しました。
一方、
中国の習
近平国家主席は、「
各国の
自主的な
管理権を
尊重すべきだ」と
述べ、これに
反論した
形で、
米中の
対立が、デジタル
経済の
分野にも
及んでいます。G20
大阪サミットで、
正午すぎから
始まった、「デジタル
経済」の
ルール作りに
焦点を
当てた「
首脳特別イベント」では、
アメリカの
トランプ大統領や
中国の習
近平国家主席が
発言しました。
この中で、トランプ大統領は、「アメリカのデジタル経済は、データの自由な流通や技術の革新などに支えられている。これを未来に向けて持続的に確保したい」と述べました。
そのうえで、中国がインターネットへの管理を強めていることなどを念頭に、「国を越えたデータの流通などを制限する動きは、貿易を阻害し、プライバシーや知的財産を侵害するものであり反対する。アメリカはデジタル経済の将来がすべての人の利益になることを望む」と主張しました。
一方、中国の習近平国家主席は、デジタル経済の管理の在り方について、「各国の自主的な管理権を尊重し、データの秩序ある安全利用を確保すべきだ」と述べました。
そのうえで、トランプ政権が、中国の通信機器大手ファーウェイへの締めつけを強めていることを念頭に、「公平・公正で差別のない市場環境をつくるべきだ。互いに強みを補い、ともに利益となる協力を進めるべきで、扉を閉ざして発展したり人為的に市場を妨害すべきでない」と主張していて、米中の対立は、デジタル経済にも及んでいます。