大学入学共通テストに
導入される
英語の
民間試験について、
萩生田文部科学大臣が、「
身の丈に
合わせて
頑張ってもらえれば」
などと
発言し、
立憲民主党の
枝野代表は、
大臣に
あるまじき
発言だとして
責任を
追及する
考えを
示しました。
再来年から
始まる大学入学共通テストに
導入される
英語の
民間試験をめぐっては、
立憲民主党などは、
公平に
受験できる環境が
整っていないなどとして、
導入を
延期する
法案を
国会に
提出しています。
こうした中、萩生田文部科学大臣は、24日、民放のBS番組で、「裕福な家庭の子どもが回数を受けてウォーミングアップできるというようなことがあるかもしれないが、自分の身の丈に合わせて2回をきちんと選んで頑張ってもらえば」などと述べました。
これについて、立憲民主党の枝野代表は、水戸市で記者団に対し、「現実的には生まれ育った家庭環境によって教育の機会はすべてイコールにはならないという現実があるが、いかにイコールにするかが政治の役割だ」と指摘しました。
そのうえで、枝野氏は、「政治の役割を放棄してしまっているような、文部科学大臣としてあるまじき発言で、菅原前経済産業大臣以上に深刻な問題だと受け止めている。大臣としての責任をしっかり問うていかなければならない」と述べました。
国民 玉木代表「子どもが学ぶ環境公平であるべき」
国民民主党の玉木代表は、甲府市で記者会見し、「地方出身者として発言に強い憤りを感じる。すべての子どもにひとしく学ぶ機会を提供する環境を作ることが教育行政の肝だ。格差を容認するような発言は看過、容認できず、強く抗議したい。国会で発言の真意を厳しく問いただしたい」と述べました。