線路脇に
敷き詰められた
石は、
振動を
抑えるなど、
列車の
安全な
運行には
欠かせない
役割を
果たしています。
この石を
運搬し
敷き詰める車両が
およそ60
年ぶりに
新しくなり、JR
東日本高崎支社が
首都圏での
本格運用を
始めました。
列車の線路脇に敷き詰められた石は「砕石」と呼ばれ、列車が通る時のクッションとなるほか、振動を抑えて枕木を支えるなど、安全な運行には欠かせない役割を果たしています。
石はしだいに小さくなるため、定期的に交換する必要があり、JR東日本は、国鉄時代の1958年から工事用の臨時列車で作業を行ってきました。
ただ、60年余りがたって老朽化が進んだことから、JR東日本高崎支社が9日から新型車両の本格運用を始め、群馬県渋川市の小野上駅で、石を積んだ車両が出発していきました。
車両は2021年にJR東日本が開発したもので、前後にそれぞれ運転できる車両があるため、方向転換をスムーズに行えるほか、レールの間に効率的に石を敷き詰められるのが特徴です。
東京、神奈川、栃木など首都圏の各地で運用されるということで、JR東日本は「新型車両への置き換えによって、車両の効率的な運用やメンテナンスを実現したい」としています。