近年、わが国では、物事を解説したり、考え方や視点を明確に伝えたりする際に、難解な言葉や文章を使うことは敬遠され、よりわかりやすい言葉や文章、語りが求められる傾向が頭者である。
近年来,在我国,解释事物或明确传达想法和意见时,倾向于避免使用晦涩难懂的词语和句子,取而代之的是更受欢迎的易于理解的词语、句子和表达方式。
テレビの番組などでニュース解説を担当するキャスターの中には、そのわかりやすい解説で人気を博す者もある。
在电视节目中负责新闻解说的播音员中,有些人以通俗易懂的解说而闻名。
わかりやすさは確かに重要であり、学校の授業でもよい授業、子供たちの効果のよい学習活動が展開される授業における指導者の言葉や解説は、わかりやすく的確である。
易懂性确实非常重要,在学校的课堂上,孩子们的学习活动能够有效进行的优秀课堂中,老师的讲解和说明也都是清晰明了、易于理解的。
さらに各種の映像装置を駆使するなど、わかりやすさを実現するための技術も進歩している。
此外,为了提高易于理解的程度,各种视觉设备的最大化利用等技术也在不断发展。
そこでは、言葉が思考と伝達のための主たる役目を担うことになるが、そのわかりやすさはときとして、受け取る側の思考の多様性や広がり、深まりを妨害することがある。
在那里,语言主要起到思考和交流的作用,但它的易懂性有时也会妨碍接收者思维的多样性、广度和深度。
わかりにくいものとわかりやすいものがあれば、人は当然わかりやすい方を選択する。
当有困难的事情和简单的事情时,人们当然会选择简单的事情。
わかりやすく的確な言葉は、そのまま学習者の中に蓄えられる。
そして、多くの人はその時点で学習が終了したと考えるのである。
わからなかったことがわかった、新しい知識を得た、これが学習の最終段階だと思ってしまうのである。
他们认为,理解未知的事物并掌握新的知识是学习的最终阶段。
しかしそれは、自身の中にその解説を発した人の言葉や考えを取り入れたにすぎない。
「学びの真正性」とは、そこから自身の新たな思考を広げ、それらが表現される段階まで進むことである。
“学习的真实性”是指扩展自己全新的思考,并将其提升到能够表达出来的阶段。