南海電鉄の
特急「ラピート」で、
車両の
台車に
亀裂が
入っているのが
見つかった
問題で、
車掌が
異音を
確認したあとも、
大阪市内と
関西空港の
間を
3往復、250
キロ余りにわたって
走行が
続けられていたことがわかりました。
国の
運輸安全委員会は
調査官を
派遣し、
状況を
調べています。
この問題は、今月23日に運行された大阪市内と関西空港を結ぶ南海電鉄の6両編成の特急「ラピート」の5両目の台車のモーター付近で、およそ14センチの亀裂が見つかったものです。
南海電鉄によりますと、「ラピート」の車掌は当日の夕方、4両目と5両目の連結部で金属がこすれる音を確認したため運行を管理する指令に異常を報告したということです。
このため、途中で検査担当の係員が乗車しましたが、異音は確認できず、大阪市内と関西空港の間を3往復、250キロ余りにわたって走行が続けられたということです。
問題の亀裂は当日の運行が終わったあと、大阪市内の車庫で行われた点検で見つかりました。
このトラブルでけが人はいませんでしたが、運輸安全委員会は事故になりかねない重大インシデントにあたるとして調査官2人を派遣して調査を始め午前中は南海電鉄の本社で関係者から聞き取りを行いました。
午後からは大阪・泉佐野市の車両基地で亀裂が見つかった台車の詳しい状況を調べることにしています。