▽
東京都では
新宿や
渋谷、
六本木など7
か所の
繁華街のデータを
基に
分析しています。
夜間の滞留人口がお盆明けから2週連続で急激に増加し、今回の緊急事態宣言が出される前の高い水準に近づきつつあります。
特に感染のリスクが高いとされる午後10時から深夜0時までの時間帯では、お盆明けの2週間で24.7%の増加と、大型連休明けとほぼ同じスピードで増加していて、こうした状況が続くと再び感染が拡大するおそれがあるとしています。
政府の分科会は東京都の人出を、今回の緊急事態宣言の直前の7月前半に比べて50%減らすよう求めていますが、夜間の滞留人口は宣言前から19.1%の減少にとどまっています。
▽千葉県では夜間、昼間ともに滞留人口はお盆明けから2週連続で急激に増加し、宣言前の水準にほぼ戻りつつあります。感染の再拡大が懸念されます。
▽神奈川県は夜間の滞留人口が緩やかに増加しているものの、第4波の際の最低水準に近い水準を維持しています。昼間の滞留人口は2週連続で増加しています。
▽埼玉県は夜間の滞留人口はお盆明け以降も顕著に増加することなく、低い水準を維持しています。昼間の滞留人口も横ばいで推移しています。
関西
▽
大阪府では
夜間、
昼間ともに
滞留人口が
お盆明けから2
週連続で
増加し、
高い水準で
推移しています。
感染のリスクが高いとされる午後10時から深夜0時までの時間帯では宣言前の水準に戻りつつあり、今後の感染状況への影響が懸念されます。
▽兵庫県では夜間、昼間ともに、お盆明けに滞留人口が下げ止まりましたが、増加には転じず、低い水準を維持しています。
▽京都府では、夜間の滞留人口が第4波の際の最低水準と比べると高い水準で推移していましたが、緊急事態宣言対象地域となった後の直近1週間で増加に転じています。
九州・沖縄
▽
福岡県では
滞留人口が
お盆明けから
増加に
転じていましたが、
緊急事態宣言が
出された
後の
直近1
週間で、
夜間はわずかに
増え、
昼間はわずかに
減っています。
▽沖縄県では滞留人口がお盆明けに減少していましたが、直近1週間で夜間や昼間ともに再び増加に転じています。
鹿児島悪石島と小宝島から島外への避難者 全員が帰島へ
トカラ列島近海で続く地震の影響で鹿児島県の悪石島と小宝島から島外へ避難している人たちは、比較的大きな揺れが少なくなってきていることから、順次帰島しています。1日夜遅くには5人を乗せたフェリーが鹿児島港を出発し、事実上、避難していた全員が島に戻ることになりました。
N2
資源: NHK
92
Aug 2, 2025 06:08
FRB理事が任期途中で辞任 トランプ大統領が後任を指名へ
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、クグラー理事が任期途中の8月8日に辞任すると発表しました。今後トランプ大統領が指名する後任の理事がFRBの次期議長に就任する可能性があり、アメリカメディアは「トランプ大統領がみずからの好む人物を指名するチャンスを早めた」などと伝えています。
N2
資源: NHK
55
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
資源: NHK
Aug 2, 2025 17:08