福島県の
仁王寺に、
昔、
別当尊貞法印というお
坊さんがいました。
옛날, 후쿠시마현의 니오우지에 벳토우 손죠우 호우인이라는 승려가 있었습니다.
このお
坊さんは、いつも
失敗ばかりして、
村の
人たちを
笑わせていました。
이 스님은 자주 실수를 하여 마을 사람들을 즐겁게 웃게 만들었다.
村の
人たちは、このお
坊さんが
好きでした。
ある
春の
日、お
坊さんは
村の
家を
回っていました。
어느 봄날, 스님은 마을의 집집을 찾아다녔다.
お
彼岸で、
先祖にお
祈りするためです。
그것은 오히간이라는 행사로, 조상을 위해 기도하는 것입니다.
ある
家で、お
坊さんは「ふき
味噌」を
食べました。
한 집에서 승려는 봄의 풍미가 담긴 요리인 후키미소머위 꽃봉오리를 섞은 된장를 먹었습니다.
ふきのとうが
入った
味噌で、
春の
香りがします。
저는 후키미소를 좋아하지 않지만, 권유를 받아서 물을 마시듯 순식간에 전부 먹어버렸습니다.
お
坊さんはふき
味噌が
嫌いでしたが、
出されたので、
飲むように
一気に
食べました。
그 집 사람들은 그 스님이 후키미소를 매우 좋아한다고 생각하고 있었습니다.
その
家の
人は、お
坊さんがふき
味噌が
好きだと
勘違いしました。
그리고 이 이야기를 마을 사람들에게 모두 이야기했습니다.
そして、
村中に
伝えました。
お
坊さんがどの
家に
行っても、ふき
味噌が
出てきました。
お
坊さんは、ふき
味噌を
食べすぎて
倒れてしまいました。
마지막으로, 그 승려는 후키미소를 너무 많이 먹고 쓰러지고 말았습니다.
村では、この
話が
今も
残っています。
이 이야기는 지금도 마을에서 전해지고 있습니다.