バイオ
燃料や
水素をはじめ、
脱炭素につながる
燃料の
活用を
促す
国際会議が
大阪で
初めて
開かれ、
主催する
日本とブラジルは、
2035年までに
世界全体で
これらの
燃料の
年間使用量をこれまでの
4倍以上に
拡大させて
いく目標を
示しました。
以生物燃料和氢气为首,促进脱碳燃料利用的国际会议首次在大阪召开,主办国日本和巴西提出,到2035年,全球这些燃料的年使用量要比现在扩大四倍以上的目标。
この「持続可能燃料閣僚会議」は日本・ブラジル両政府が初めて開き、大阪市の会場にはヨーロッパやアジアなど30あまりの国や国際機関が出席しました。
这次“可持续燃料部长级会议”由日本和巴西两国政府首次召开,在大阪市的会场上,来自欧洲、亚洲等三十多个国家和国际机构出席了会议。
はじめに共同議長を務める武藤経済産業大臣が「持続可能燃料を普及させていくために各国での取り組みはもちろん、国際的な協力や官民連携が欠かせない。
首先担任共同主席的武藤经济产业大臣表示:“为了推广可持续燃料,不仅需要各国自身的努力,国际合作和官民携手也是不可或缺的。”
ぜひ、かったつな
議論を
お願いいしたい」と
述べました。
会議では、バイオ燃料や水素をはじめ脱炭素につながる燃料の活用を促すため、ハイブリッドエンジンなど自動車分野で利用を図ることの重要性や各国が実情に応じて普及を図っていくことを確認しました。
在会议上,确认了为了促进生物燃料和氢气等有助于脱碳的燃料的利用,推动在汽车领域如混合动力发动机等方面的应用的重要性,并强调各国应根据自身实际情况推进普及。
そのうえで会議を主催する日本とブラジルは、今から10年後の2035年までに世界全体でこれらの燃料の年間使用量を去年の4倍以上に拡大させ、化石燃料の利用を抑えていく目標を示しました。
在此基础上,主持会议的日本和巴西提出了一个目标:到现在起十年后的2035年,在全球范围内将这些燃料的年使用量扩大到去年的四倍以上,以抑制化石燃料的使用。
今回の成果は、ことし11月にブラジルで開かれる気候変動に関する国連の会議、「COP30」でも示される見込みです。
此次成果预计也将在今年11月于巴西召开的联合国气候变化会议“COP30”上展示。