ガザ地区での
人道危機が
深刻化する
中、イギリス
など4
か国が
相次いで、パレスチナを
国家として
承認しました。
As the humanitarian crisis in the Gaza Strip worsens, four countries including the United Kingdom have successively recognized Palestine as a state.
ニューヨークでは今週、イスラエルとパレスチナの「2国家共存」による和平を推進する会議が開かれる予定で、主要国が国家承認に踏み切ったことで、和平への機運が高まるかどうかが注目されます。
A conference to promote peace through a two-state solution between Israel and Palestine is scheduled to be held in New York this week, and attention is focused on whether the momentum for peace will increase now that major countries have decided to recognize the state.
イギリスのスターマー首相は21日、ビデオ声明で、パレスチナを国家として承認すると発表しました。
Prime Minister Starmer of the United Kingdom announced in a video statement on the 21st that the UK will recognize Palestine as a state.
スターマー首相は、イスラム組織ハマスに対してはテロ組織だと非難する一方、イスラエルはガザ地区への攻撃を停止すべきだとして「2国家共存の希望は薄れつつあるが、その光を消してはならない」と強調しました。
Prime Minister Starmer condemned the Islamic group Hamas as a terrorist organization, while also stating that Israel should halt its attacks on the Gaza Strip. He emphasized, The hope for a two-state coexistence is fading, but we must not let that light go out.
また、カナダとオーストラリア、そしてポルトガルもパレスチナを国家として承認しました。
Additionally, Canada, Australia, and Portugal have also recognized Palestine as a state.
パレスチナの国家承認はおよそ150か国が行っていますが、G7=主要7か国では、イギリスとカナダが初めてです。
About 150 countries have recognized Palestine as a state, but among the G7 nations, the UK and Canada are the first to do so.
4か国としては、ガザ地区での停戦や期">長期的な和平に向けた機運を高めるとともに、イスラエルに圧力をかけるねらいもあるとみられます。
As the four countries, it is believed that their aim is to increase momentum toward a ceasefire in the Gaza Strip and long-term peace, while also putting pressure on Israel.
ニューヨークの国連本部では22日、フランスとサウジアラビアが主導して、イスラエルとパレスチナとの「2国家共存」による和平を推進する会議が開かれます。
On the 22nd, a conference will be held at the United Nations headquarters in New York, led by France and Saudi Arabia, to promote peace through a two-state solution between Israel and Palestine.
イスラエルはパレスチナの国家承認に反発していますが、パレスチナ側によりますと、会議に合わせて新たに承認する国はイギリスなどを含めておよそ10か国にのぼる見通しで和平への機運が高まるかどうかが注目されます。
Israel is opposed to the recognition of Palestine as a state, but according to the Palestinian side, around 10 countries, including the United Kingdom, are expected to newly recognize Palestine in conjunction with the conference, drawing attention to whether this will increase momentum toward peace.
アッバス議長「『2国家解決』実現に向けた道切り開く」
イギリス、カナダ、オーストラリアがパレスチナを国家として承認したことについて、パレスチナ暫定自治政府のアッバス議長は21日、声明で「パレスチナの人々の自決権や自由、独立を認めることは、パレスチナとイスラエルが国家として共存する『2国家解決』の実現に向けた道を切り開く」として歓迎しました。
Chairman Abbas: Opening the Path Toward a Two-State Solution Regarding the recognition of Palestine as a state by the United Kingdom, Canada, and Australia, Chairman Abbas of the Palestinian Interim Authority stated in a statement on the 21st, Recognizing the Palestinian peoples right to self-determination, freedom, and independence paves the way toward the realization of a two-state solution in which Palestine and Israel coexist as states, and welcomed the move.
その一方で、いま優先することとして、ガザ地区での停戦や人道支援物資の搬入、イスラエル軍の完全な撤退のほか、ヨルダン川西岸でのイスラエルによる入植活動の終了などを挙げました。
On the other hand, he listed as current priorities a ceasefire in the Gaza Strip, the delivery of humanitarian aid, the complete withdrawal of Israeli forces, and an end to Israeli settlement activities in the West Bank.
イスラエル首相「パレスチナ国家が樹立されることはない」
イギリス、カナダ、オーストラリアが、パレスチナを国家として承認したことについて、イスラエルのネタニヤフ首相は21日、ビデオ声明を発表し、「イスラム組織ハマスのテロ行為に大きな報酬を与えている」と述べて、強く反発しました。
Israeli Prime Minister: A Palestinian state will never be established. Regarding the fact that the UK, Canada, and Australia have recognized Palestine as a state, Israeli Prime Minister Netanyahu released a video statement on the 21st, strongly objecting by saying, This gives a great reward to the terrorist acts of the Islamic organization Hamas.
そして、「ヨルダン川西岸にパレスチナ国家が樹立されることはない」と強調したうえで、各国がパレスチナを国家承認する動きにどう対応するかは近く明らかにするとしています。
And he emphasized that a Palestinian state will never be established in the West Bank, and added that how each country will respond to the moves to recognize Palestine as a state will be made clear soon.
国家承認 アメリカの立場は
アメリカのトランプ政権は、いまパレスチナを国家として承認しても、ガザ地区での戦闘の終結につながらないなどとして、否定的な立場をとっています。U.S. Position on State Recognition The Trump administration in the United States holds a negative stance, stating that even if Palestine is recognized as a state now, it would not lead to an end to the fighting in the Gaza Strip.
ルビオ国務長官は各国の国家承認の動きについて「交渉を妨げ、ハマスを勢いづかせるもので、賢明な行動ではない」と述べ非難しています。
Secretary of State Rubio criticized the moves by various countries to grant state recognition, stating, It hinders negotiations, emboldens Hamas, and is not a wise course of action.
また、日本政府が承認を見送る方針を示したことについて、アメリカ国務省のヒューストン副報道官はNHKの取材に対して「日本の判断こそ私たちが望むものだ。
Regarding the Japanese governments decision to withhold approval, U.S. State Department Deputy Spokesperson Houston told NHK, Japans decision is exactly what we hope for.
現時点で『2国家解決』を検討しないという判断を私たちは支持する」と評価しています。We appreciate the decision not to consider a two-state solution at this time.
トランプ政権は、現段階では、パレスチナを誰がどう統治するのかが見えないという認識を示していてパレスチナ暫定自治政府に対しても不信感を抱いています。
The Trump administration has expressed the view that, at this stage, it is unclear who will govern Palestine and how, and it is also distrustful of the Palestinian Interim Self-Government Authority.
今回、トランプ政権は、アッバス議長を含むパレスチナ暫定自治政府の当局者が国連総会にあわせてアメリカに入国するためのビザを発給しませんでした。
This time, the Trump administration did not issue visas for officials of the Palestinian Interim Self-Government, including Chairman Abbas, to enter the United States for the United Nations General Assembly.
理由として、パレスチナ暫定自治政府がICC=国際刑事裁判所などを通じて、イスラエルとの対立を国際問題化しているほか、教科書などで暴力を扇動したり、たたえたりして、テロを支援しているなどと主張しています。
As reasons, they argue that the Palestinian Authority is internationalizing its conflict with Israel through organizations like the ICC International Criminal Court, and that it is supporting terrorism by inciting or praising violence in textbooks and other materials.
1期目のトランプ政権で中東政策を担当していた国務省の元高官で、外交問題評議会のエリオット・エイブラムス上級研究員は、「トランプ政権はパレスチナ暫定自治政府の統治能力を非常に否定的に見ている。
Elliott Abrams, a former senior State Department official in charge of Middle East policy during the first Trump administration and a senior fellow at the Council on Foreign Relations, said, “The Trump administration views the Palestinian Authority’s governing capabilities very negatively.”
ガザ地区を統治する能力はないと考えている。I dont think they have the ability to govern the Gaza Strip.
国家承認の動きを政治的なパフォーマンスにすぎないとみて、トランプ政権は重要視しないだろう」と分析しています。They analyze that the Trump administration will not consider the move for national recognition important, seeing it as nothing more than a political performance.
そして「イスラム組織ハマスを壊滅させその復活を防ぐための措置を講じる必要がある。
And it is necessary to take measures to destroy the Islamic organization Hamas and prevent its resurgence.
パレスチナ国家の重要な基準の1つは、テロ組織を育まないことであり、それがトランプ大統領にとって重要なのだと思う」と述べました。One of the important criteria for a Palestinian state is not fostering terrorist organizations, and I think that is important to President Trump.
「2国家共存」とは
「2国家共存」とはイスラエルと将来的なパレスチナ国家の平和的な共存を目指す、中東和平交渉の解決策のことです。
</blockquote>Two-state coexistence refers to a solution in the Middle East peace negotiations that aims for the peaceful coexistence of Israel and a future Palestinian state.
「2国家解決」とも言います。
It is also called the two-state solution.
大きなきっかけとなったのは1993年にイスラエルとパレスチナが結んだオスロ合意です。
The major turning point was the Oslo Accords signed by Israel and Palestine in 1993.
「オスロ合意」ではパレスチナ側が暫定的な自治を始めることなどで双方が合意し、国際社会や国連も2国家共存を目指して、交渉を後押ししてきました。
In the Oslo Accords, both sides agreed that the Palestinian side would begin provisional self-governance, and the international community and the United Nations have also supported negotiations with the goal of a two-state coexistence.
ところが、最終合意間近とされた2000年のキャンプデービッド会議は聖地エルサレムの扱いなどをめぐり決裂。
However, the Camp David Summit in 2000, which was said to be close to a final agreement, broke down over issues such as the status of the holy city of Jerusalem.
その後、パレスチナではイスラエルに対する武装闘争を掲げるイスラム組織ハマスが台頭しました。
After that, the Islamic organization Hamas, which advocates armed struggle against Israel, emerged in Palestine.
イスラエル側でもパレスチナに対して強硬な立場を取る右派政権が続き、将来的なパレスチナ国家の領土とされるヨルダン川西岸ではユダヤ人入植地が拡大しました。
On the Israeli side, right-wing governments that take a hardline stance toward Palestine have continued, and Jewish settlements have expanded in the West Bank, which is considered the future territory of a Palestinian state.
こうしたなか、交渉は2014年を最後に途絶えています。
In this context, negotiations have been suspended since 2014.
2023年10月に始まったイスラエル軍とイスラム組織ハマスとの戦闘に終わりが見えないなか、国際社会では、2国家共存による和平の実現を呼びかける動きが強まっています。
In the midst of ongoing fighting between the Israeli military and the Islamic group Hamas, which began in October 2023 and shows no end in sight, there is a growing movement in the international community calling for the realization of peace through a two-state solution.
今月12日には国連総会で2国家共存による和平を支持する決議案が日本を含む142か国の賛成多数で採択されました。
On the 12th of this month, a resolution supporting peace through the coexistence of two states was adopted at the United Nations General Assembly by a majority, with 142 countries including Japan voting in favor.
一方で、イスラエルやアメリカなど10か国がこの決議案に反対しました。
On the other hand, ten countries including Israel and the United States opposed this resolution.
イスラエルのネタニヤフ首相は、パレスチナ国家の樹立について「平和的に共存するものではなくイスラエルを破壊するテロの拠点になる」などと否定的な考えを強調しています。
Israeli Prime Minister Netanyahu has emphasized his negative view regarding the establishment of a Palestinian state, stating that it would not peacefully coexist, but rather become a terrorist base aimed at destroying Israel.