2026年度から
全国で
実施される、
親が
働いていなくても
3歳未満の
子どもを
保育所などに
預けられる「こども
誰でも通園制度」について、
石破総理大臣は
円滑に
制度を
導入できるよう
政府が
責任を
持って
環境を
整えていく
考えを
示しました。
2026년부터 전국적으로 시행되는, 부모가 일하지 않아도 3세 미만의 아이를 보육원 등에 맡길 수 있는 ‘아이 누구나 등원 제도’에 대해, 이시바 총리는 원활하게 제도를 도입할 수 있도록 정부가 책임지고 환경을 정비해 나갈 생각을 나타냈습니다.
「こども
誰でも
通園制度」は
保護者の
就労状況などにかかわらず、
希望すれば
3歳未満の
子どもを
保育所などに
預けられる
制度で、
2026年度から
全国すべての
自治体で
実施されます。
아이 누구나 통원 제도는 보호자의 취업 상황 등에 관계없이 희망하면 3세 미만의 아이를 보육원 등에 맡길 수 있는 제도로, 2026년도부터 전국 모든 지방자치단체에서 시행됩니다.
石破総理大臣は
26日、すでに
制度を
実施している
川崎市の
子育て
支援施設を
視察し、
保育士や
保護者と
意見を
交わしました。
이시바 총리는 26일, 이미 제도를 시행하고 있는 가와사키시의 육아 지원 시설을 시찰하고, 보육사 및 보호자와 의견을 나누었습니다.
この中で
保育士からは、
子どもの
命を
預かる
責任の
重い
仕事であり、
数を
増やしていくためにはさら
なる処遇改善が
必要だなどといった
要望が
出されました。
이 가운데 보육교사들로부터는, 아이들의 생명을 맡는 책임이 무거운 일이며, 보육교사의 수를 늘리기 위해서는 추가적인 처우 개선이 필요하다는 등의 요구가 제기되었습니다.
視察のあと、
石破総理大臣は
記者団に
対し「
過疎地や
消滅可能性があると
言われる
地域も
含めて、
全国どこでもこの
制度を
適用できるようにする
政府の
責任は
重い」と
述べ、
円滑に
制度を
導入できるよう
政府が
責任を
持って
環境を
整えていく
考えを
示しました。
시찰 후, 이시바 총리는 기자단에게 과소지역이나 소멸 가능성이 있다고 여겨지는 지역도 포함하여, 전국 어디서든 이 제도를 적용할 수 있도록 하는 정부의 책임은 막중하다고 말하며, 원활하게 제도를 도입할 수 있도록 정부가 책임을 가지고 환경을 정비해 나갈 생각임을 밝혔습니다.
三原こども
相「
保育人材確保の
取り
組み
強化」
三原こども
政策担当大臣は、
閣議のあとの
記者会見で「『こども
誰でも
通園制度』の
来年度からの
全国実施に
向けて、より
よい制度となるよう
現場の
意見も
踏まえて
取り
組んでいきたい。
保育人材の
確保が
喫緊の
課題であり、
処遇改善や
就労継続のための
環境づくりなどを
推進してきた。
보육 인재 확보가 시급한 과제로, 처우 개선과 근무 지속을 위한 환경 조성 등을 추진해왔다.
今後も
復職支援など
保育人材確保の
総合的な
取り
組みを
強化していきたい」と
述べました。
앞으로도 복직 지원 등 보육 인재 확보를 위한 종합적인 노력을 강화해 나가고 싶다고 말했습니다.