死者・
行方不明者が
63人にのぼった
長野と
岐阜の
県境に
ある御嶽山の
噴火から、
27日で
11年です。
长野县和岐阜县交界处的御岳山喷发已经过去11年,截至27日,死亡和失踪人数已达63人。
ふもとの
長野県王滝村では
追悼式が
行われ、
遺族などが
噴火が
起きた
時刻に
合わせて
犠牲者に
祈りをささげました。
在山脚下的长野县王泷村举行了追悼仪式,遗属等人在火山喷发发生的时间为遇难者祈祷。
2014年9月27日に起きた御嶽山の噴火では、58人が死亡、5人が行方不明となり、戦後最悪の火山災害となりました。
2014年9月27日御岳山喷发,造成58人死亡,5人失踪,成为战后最严重的火山灾害。
噴火から11年となる27日、ふもとの王滝村では地元の自治体による追悼式が行われています。
在火山喷发11周年的27日,山脚下的王泷村正在由当地自治体举行追悼仪式。
遺族などは、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分に、犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑と御嶽山に向かって祈りをささげるとともに、教訓を伝え続けることへの誓いを新たにしました。
遗属等人在火山喷发发生的同一时间——上午11点52分,面向刻有遇难者姓名的慰灵碑和御岳山祈祷,并再次立下誓言,要不断传承这次灾难的教训。
王滝村では安全対策を進めながら御嶽山を中心とした観光振興の取り組みも続けていて、噴火から11年が経過するなか、災害直後に減少した村を訪れる登山者は増加傾向にあります。
在王滝村,在推进安全对策的同时,也在继续以御岳山为中心的旅游振兴举措。火山喷发已经过去11年,灾害发生后一度减少的登山者正在呈现增加的趋势。
一方で、遺族などはさらなる避難施設の設置などを求めていて、再び噴火による犠牲者を出さないための具体的な取り組みを進めていくことが課題となっています。
另一方面,遇难者家属等正在要求增设更多的避难设施,为了不再出现因火山喷发而造成的新的牺牲者,推进具体对策成为当前的课题。