感染が
拡大する
中、
初の「
大学入学共通テスト」が
実施されましたが、
東京都内の
会場では、
マスクから
鼻が
出た
状態のまま
繰り返し
注意をされても
正しく着用しなかった
受験生が、
不正行為と
認定されすべての
成績が
無効となりました。
共通テストを
実施する
大学入試センターは16
日と17
日実施された、1
回目の
本試験で4
人の
受験生の
不正行為があったと
発表しました。
このうち、東京都内の会場では1日目の16日、試験を受けた受験生の1人が、マスクをつけていたものの鼻が出た状態だったため、監督者が試験中に6回、さらに休憩時間にも注意をしましたが従わなかったということです。
6回目には「次に注意された段階で無効になる」と告げたものの、その後も応じず、「試験場で監督者などの指示に従わない」という要件に当てはまるとして、7回目に不正行為と認定すると伝えられ、すべての成績が無効になったということです。
感染が拡大する中で実施された今回の共通テストでは、受験生にはあらかじめ試験会場で常に正しくマスクを着用することが求められています。
感覚過敏などで着用が難しい場合は別室での受験が認められますが、この受験生からは事前の申告はなかったということで、大学入試センターでは何回も注意をしており、監督者の対応に問題はなかったとしています。
このほか、茨城県内の会場で数学の参考書を縮小して印刷し、問題に挟んでいた受験生など、3人の不正行為が認定されています。