「
常識を
疑ってみる」という
行為、それこそが
学問の
原点にほかならない。
もし「
勉強」が「
強いられて
勤める」という
受動的な
行為であるとすれば、「
学問」とは「
問いを
立てて
学ぶ」――つまり
自らを
媒介として
世界に
問いかける
能動的な
営みにほかならない。
如果把“学习”看作是一种被动的行为,是被强制进行的事情的话,那么“学问”就是“为了学习而提出问题”,也就是说,是通过自身向世界发问的主动性活动。
私たちは、
主体的に
問うという
行為を
通して、
従来「
常識」とされてきたものの
見方を
相対化し、ときにそれをずらすことによって、
新たな
視点を
見出さずにはいられない。
通过积极提问的行为,我们能够重新审视那些被认为是“理所当然”的观点,有时甚至会动摇它们,并由此发现新的视角。
学問における「
正解」は
決してひとつに
限られるものではなく、それどころか、「
正解」とは
何かを
問う
姿勢そのものにこそ、
学問の
本質が
宿っていると
言っても
過言ではない。
在学术领域,“正确的答案”绝不只有一个,反而不断追问“什么才是正确的答案”的态度,才可以说是学术的本质。
学ぶとは、
単に
知識量を
増やすことにとどまらず、ましてやテストで
得た
知識を
吐き
出す
作業にすぎないわけでもない。
学习不仅仅是增加知识,更不是只是在考试中把学到的知识吐出来。
それはむしろ、
得られた
知を
自らの
文脈において
再構成し、その
過程で
自分自身のものの
見方、ひいては
自己の
尺度そのものが
変容せざるを
得ないような
体験なのである。
相反地,这是一种在自身语境中重新构建所获得知识的体验,在这个过程中,人们不得不改变看待事物的方式,有时甚至连自己的衡量标准也会随之改变。
この
変化を
通してこそ、
思いがけない
発見や
独創的なアイデアが
生まれるに
違いない。
由于这种变化,肯定会产生意想不到的发现和独创性的想法。
「
疑う」という
言葉には、
一般に
否定的な
響きが
伴う。
「
人を
疑う」と
言えば、
多くの
場合、「その
人を
信用しない」という
意味にほかならない。
当说到“怀疑他人”时,大多数情况下意味着“不信任那个人”。
私自身も、
人を
疑って
生きるよりは、できる
限り
人を
信じて
生きていきたいと
思っている。
我也希望自己能够相信尽可能多的人,而不是生活在怀疑之中。
しかしながら、
社会の
中で
当たり
前とされている
事柄に
対しては、ときに
疑いの
目を
向けざるを
得ない
場面があるのも
事実である。
然而,实际上,我们有时不得不对社会上被视为理所当然的事情投以怀疑的目光。
「
常識だから」という
一言で
思考を
停止し、
安易にそれを
受け
入れてしまうことの
危うさは、
誰しもが
自覚すべきだろう。
每个人都应该认识到,仅仅因为“这是理所当然的”这种理由就停止思考、轻易接受事物的危险性。