ある
時、
企画の
準備をしていた
私は、
思わず「こんないいかげんなことで
大丈夫だろうか」と
口にしてしまった。
有一次,当我在准备项目时,不由自主地说出了“这样敷衍真的没问题吗?”
すると、そばで
聞いていた
友人が
微笑みながら「いいかげんじゃなくて、よいかげんなのよ。
那时,身边的朋友微笑着说:“不是马马虎虎,而是刚刚好。”
それでいいのよ」と
言ってくれた。
そのひ
言に、
胸のつかえがすっとほどけたのを
今でも
覚えている。
即使到现在,我依然记得听到那句话时心中那种轻松愉快的感觉。
手元の
辞書(
広辞苑)を
引いてみると、「いいかげん(
好い
加減)」には
三つの
意味が
示されている。
查阅《广辞苑》词典后,我发现“いい加減”有三种含义。
第一に「よい
程あい・
適当」、
第二に「
徹底しないこと・
深く
考えずに
無責任なこと」、
第三に「
相当・かなり」である。
首先是“适度、刚刚好”,其次是“没有做到彻底、不负责任、考虑不深”,最后是“还可以、比较”。
すなわち、「いいかげん」という
語は、
文脈によって
肯定にも
否定にも
転じ
得る、
極めて
多義的な
言葉にほかならない。
换句话说,“ii kagen”这个词具有多重含义,根据语境可以是积极的意思,也可以是消极的意思。
私たちは
普段、(2)の
否定的な
意味で
使いがちだが、
本来は「
適度」や「ほどよさ」という、むしろ
肯定的な
含意をもつ
言葉なのである。
通常,我们倾向于以否定的含义(第二种含义)来使用它,但本来它具有“适度”或“有节制”等积极的含义。
世の
中の
多くの
事柄は、「いいかげん」ではなく「
正確さ」や「
緻密さ」を
信条として
努力するからこそ
成り
立っている。
社会上的许多事情,并不是靠“马马虎虎”,而是靠我们以“准确性”和“细致”为信条而努力,才能得以维持。
それ
自体は
否定すべきではないにしても、その
精神が
生活のすみずみまで
浸透してしまえば、
息苦しさを
覚えざるを
得ないに
違いない。
这并不是说它是错误的,但如果这种精神渗透到生活的方方面面,我们一定会感到窒息。
大切な
部分をきちんと
押さえることは
当然としても、
日々の
暮らしの
中には
多少のずれや
例外があってしかるべきである。
理解决重要的事情当然很重要,但在日常生活中,适当存在一些偏差和例外可能会更好。
すべてを
完璧にこなそうとするのではなく、「
好い
加減」に
処理する
余白を
残すことこそ、
人間らしいゆとりにつながると
言っても
過言ではない。
并不需要把一切做到完美,正是留有能够“适度”处理事务的余地,才能获得真正的安宁。