去年、
沖縄県石垣市内に
ある放課後児童クラブで、
食べ物を
飲み込む力が
弱い小学生が、
おやつに
出されたマシュマロをのどに
詰まらせて、
一時、
意識不明になった
事故について、
市の
検証委員会は「
職員の
間で
危険性の
認識が
不十分だった」とする
報告書をまとめました。
去年,在冲绳县石垣市内的一个课后儿童俱乐部,一名吞咽能力较弱的小学生因吃零食时被喉咙卡住的棉花糖导致一度失去意识。对此,市的检证委员会总结了一份报告,指出“工作人员之间对危险性的认识不够充分”。
去年4月、石垣市内の放課後児童クラブで、食べ物を飲み込む力が弱い小学4年生の男子児童が、おやつに出されたマシュマロをのどに詰まらせて、一時、意識不明になりました。
去年4月,在石垣市的一家课后儿童俱乐部,一名吞咽能力较弱的小学四年级男孩因零食时间被提供的棉花糖卡住喉咙,一度失去意识。
児童は退院しましたが、現在も医療的ケアが必要な状態が続いています。
この事故について市の検証委員会が報告書を取りまとめ、今月25日に市のホームページで公表しました。
市验证委员会已就此事故编制了报告,并于本月25日在市政府网站上公布。
それによりますと、児童クラブではこの男子児童に出すおやつはヨーグルトやプリンと決められていましたが、事故の当日は、ほかの児童がおやつを配膳し、マシュマロが配られました。
根据报道,儿童俱乐部本来规定给这名男童提供的点心是酸奶或布丁,但事故当天,由其他儿童分发点心,分发了棉花糖。
児童がなめ始めたことから、職員が「なめるだけ」と伝えたものの、飲み込んでしまい、のどに詰まらせてしまったということです。
儿童开始舔的时候,工作人员虽然告知“只能舔”,但儿童还是吞下去了,导致卡在了喉咙里。
児童クラブの事故防止のマニュアルでは、「窒息や誤えんの恐れのある食品を提供しない」としていますが、報告書では、職員の間でおやつの提供についての情報共有や危険性の認識が不十分だったと指摘しています。
在儿童俱乐部的事故预防手册中,规定“不提供有窒息或误咽危险的食品”,但报告指出,员工之间在提供点心方面的信息共享和对危险性的认识不足。
そのうえで、児童の支援についての認識に差が生じないよう、職員の間で徹底した情報共有を図るよう提言しています。
在此基础上,建议在员工之间进行彻底的信息共享,以避免对儿童支援的认识产生差异。