Japanese newspaper
毎月まいつき3みっかから7日なのかは「さかなの」になった
2022-11-07 12:00:00
Translation
Anonymous 15:01 06/01/2023
2 0
Add translation
毎月まいつき3みっかから7日なのかは「さかなの」になった
label.tran_page The 3rd to 7th of every month became “Fish Day”

水産庁すいさんちょう今月こんげつから、毎月まいつき3みっかから7日なのかまでを「さかなの」にめました

label.tran_page Starting this month, the Fisheries Agency has designated the 3rd to 7th of every month as “Fish Days.”
国産こくさんさかななどのおいしさをってもらってたくさんべてもらうためです
label.tran_page This is to get people to know the deliciousness of domestic fish and to eat a lot of them.

600ぐらい会社かいしゃなどが「さかなの」に協力きょうりょくするとっています

label.tran_page About 600 companies say they will cooperate with ”Fish Day”
コンビニファミリーマートは、さかな使つかった自分じぶん会社かいしゃ商品しょうひんたくさんりたいとかんがえています
label.tran_page Family Mart, a convenience store, wants to sell a lot of its company’s products that use fish.
電子でんしレンジあたたかくしてべるさかな商品しょうひん今月こんげつ下旬げじゅんからおおくします
label.tran_page From the end of this month, we will increase the number of fish products that can be warmed in the microwave and eaten.
に「さかなの」をらせる案内あんないはじめています
label.tran_page We are also starting to inform sales floors of ”Fish Day”

日本人にっぽんじんさかななどをべるりょうは、毎年まいとしています

label.tran_page The amount of fish that Japanese people eat is decreasing every year.
「さかなの」に協力きょうりょくする会社かいしゃひとは「さかなべることが健康けんこうにも環境かんきょうにもいいとみんなったら、もっとべてくれるおもいます」とはなしていました
label.tran_page A person from a company that cooperates with ”Fish Day” said, ”If everyone knew that eating fish was good for their health and the environment, they would eat more of it.”