令和で初めての沖縄戦「慰霊の日」最後の激戦地で戦没者追悼式
20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から74年

有20萬人死亡的沖繩戰役已經過了74年。

有20萬人死亡的沖繩戰役已經過了74年。
沖縄は23日、令和になって初めての「慰霊の日」を迎え、最後の激戦地となった沖縄県糸満市では、戦没者追悼式が開かれました

23日,沖繩迎來了令和之後的首次“慰靈日”,最後的激戰地衝繩縣糸滿市舉行了戰爭逝者追悼儀式。

23日,沖繩迎來了令和之後的首次“慰靈日”,最後的激戰地衝繩縣糸滿市舉行了戰爭逝者追悼儀式。
太平洋戦争末期、昭和20年の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が犠牲になり、沖縄県民の4人に1人が命を落としました

在太平洋戰爭末期、昭和20年的沖繩戰役中,在捲入居民的激烈地面戰中,超過20萬人遇難,沖繩縣民中每4人就有1人喪命。

在太平洋戰爭末期、昭和20年的沖繩戰役中,在捲入居民的激烈地面戰中,超過20萬人遇難,沖繩縣民中每4人就有1人喪命。
沖縄県は、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日を「慰霊の日」としています

沖繩縣將舊日軍組織戰鬥結束的6月23日稱為“慰靈日”。

沖繩縣將舊日軍組織戰鬥結束的6月23日稱為“慰靈日”。
最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園で開かれた沖縄県主催の戦没者追悼式には遺族などおよそ5100人が参列し、正午に1分間の黙とうをささげました

在作為最後激戰地的糸滿市摩文仁的和平祈念公園舉辦的沖繩縣主辦的戰死者追悼儀式上,大約有5100位遺族參加列席,正午進行了1分鐘的默哀。

在作為最後激戰地的糸滿市摩文仁的和平祈念公園舉辦的沖繩縣主辦的戰死者追悼儀式上,大約有5100位遺族參加列席,正午進行了1分鐘的默哀。
このあと沖縄県の玉城知事は、「平和宣言」の中で、沖縄の方言と英語を使って「いつまでも平和で安心した世界をみんなで築いていかなければならない

此後,沖繩縣玉城知事在“和平宣言”中,必須使用沖繩方言和英語,構築一個永遠和平安心的世界。

此後,沖繩縣玉城知事在“和平宣言”中,必須使用沖繩方言和英語,構築一個永遠和平安心的世界。
県民の皆さんとともに努力していく」と述べました

我將與各位縣民一起努力。”如此地說到。

我將與各位縣民一起努力。”如此地說到。
一方、アメリカ軍普天間基地の移設計画をめぐり、ことし2月に行われた名護市辺野古沖の埋め立ての賛否を問う県民投票で、投票した人の7割以上が「反対」の意思を示したことを踏まえ、「結果を無視して工事を強行する政府の対応は、民主主義の正当な手続きを経て導き出された民意を尊重せず、なおかつ地方自治をもないがしろにするものだ

另一方面,圍繞著美軍普天間基地的遷移設計計劃,在今年2月舉行的名護市邊野古衝的填海填埋的贊成與否的縣民投票中,7成以上的投票人表示了“反對”的意向,但無視結果強行進行工程的政府的處理是不尊重經過民主主義的正當手續而匯集出來的民意,而且不尊重地方自治。

另一方面,圍繞著美軍普天間基地的遷移設計計劃,在今年2月舉行的名護市邊野古衝的填海填埋的贊成與否的縣民投票中,7成以上的投票人表示了“反對”的意向,但無視結果強行進行工程的政府的處理是不尊重經過民主主義的正當手續而匯集出來的民意,而且不尊重地方自治。
政府には、県民の大多数の民意に寄り添い辺野古が唯一との固定観念にとらわれず、沖縄県との対話による解決を強く要望する」と述べました

政府表示,邊野古不拘泥於縣民的大多數民意,不拘泥於與獨一無二的固定觀念,強烈要求通過與沖繩縣的對話來解決。”

政府表示,邊野古不拘泥於縣民的大多數民意,不拘泥於與獨一無二的固定觀念,強烈要求通過與沖繩縣的對話來解決。”
また、安倍総理大臣は「引き続き、『できることはすべて行う』、『目に見える形で実現する』との方針のもと、沖縄の基地負担軽減に全力を尽くしていく」と述べました
首相あいさつ中にヤジ 「帰れ」「辺野古反対」…
戦没者追悼式では、事前に式典の間は声を出さないよう呼びかけられていましたが、安倍総理大臣があいさつをしている際、会場からは、「帰れ」とか「辺野古反対」、「うそつき」などといった声が上がりました
安倍総理大臣が沖縄の基地負担の軽減について触れた際には「ことばはいらない」などと声を上げる参列者もいました
一方、こうした声に対し「黙れ」などと叫ぶ参列者もいました
玉城知事「参加者 それぞれの思いある」
戦没者追悼式で安倍総理大臣の式辞の最中に会場から「帰れ」などといった声が上がったことについて、玉城知事は、記者団に対し「本来、戦没者に哀悼をささげる式典なので、静ひつな中で行われるのが望ましいと思う
しかし、参加された方々にはそれぞれの思いがあり、皆さんそういう思いを持っているのだと感じた」と述べました