Japanese newspaper
小学校しょうがっこう使つか教科書きょうかしょはじめてLGBTについていた
2019-03-28 11:30:00
Translation
Anonymous 15:03 28/03/2019
1 0
Add translation
小学校しょうがっこう使つか教科書きょうかしょはじめてLGBTについていた
label.tran_page I wrote about LGBT for the first time in a textbook used in elementary school

26にち来年らいねんがつから小学校しょうがっこう使つかことができる教科書きょうかしょまりました

label.tran_page The textbooks that can be used in elementary school from April next year on 26th have been decided
このなかには、小学校しょうがっこう教科書きょうかしょはじめて、LGBTについていた教科書きょうかしょがあります
label.tran_page Among these are the first textbooks in elementary school to have written about LGBT
LGBTは、こころからだせいおなではないとかんじるひとや、自分じぶんおなせいひとになるひとなどのことです
label.tran_page LGBT refers to people who feel that their physical and physical characteristics are not the same, and those who like people of the same sex

光文書院こうぶんしょいんという会社かいしゃつくった3年生ねんせいと4年生ねんせい教科書きょうかしょでは、こころからだせいおなではないひとなやなどについていてあります

label.tran_page The third grader and fourth grader textbooks created by the company, Hikaru Documentin, describe the troubles of people whose mind and body are not the same
なやでいるどもが電話でんわ相談そうだんできるところ紹介しょうかいしています
label.tran_page We also introduce places where troubled children can talk on the phone

文教ぶんきょうしゃつくった5年生ねんせいと6年生ねんせい教科書きょうかしょには、せいのことでなやでいる友達ともだちがいたら、みんな個性こせい大切たいせつにするというかんがかたことが必要ひつようだといてあります

label.tran_page It is written in the textbooks of the fifth grade and sixth grader that Bunkyo-sha made that it is necessary to have a way of thinking to cherish everyone's individuality, if there is a friend who is troubled about sex

早稲田大学わせだだいがく棚村たなむら政行まさゆき先生せんせいは「まだ最初さいしょ一歩いっぽです

label.tran_page Masayuki Tanamura, Professor of Waseda University is still the first step
LGBTについてどもたちにどうやってつたえたらいいか、もっとかんがえなければならないとおもいます」とはなしています
label.tran_page I think I have to think more about how to tell children about LGBT.