日本認知症学会の
理事長で
東京大学の
岩坪威教授は、「アルツハイマー
病の
発症メカニズムに
即して、
根本的な
病気の
原理に
働きかける薬は
初めてで
画期的だ。FDAの
判断は、
データには
十分ではないところが
残るにせよ、
根本的な
治療薬がない
中である
程度の
科学的な
証拠が
得られたので、まず
臨床現場で
使ってみて、さらに
よいものにつなげようという
精神で
行われた
判断だと
思う。
今後、さらに
よい薬が
続々と
開発されて、
認知症の
根本治療につながる
第一歩として、
非常に
大きな判断になったと
思う」と
話していました。
今後、患者や医療現場に与える影響については、「今回の薬は、認知症を発症したばかりの状態からその後の進行のスピードを抑えるもので中等症や重症になるまでの時間を延ばすことでより生活を高いレベルで維持することができると期待される。症状が軽い段階がなるべく長く続けば介護の負担が少なく、本人も自分らしい生活が送れるようになるメリットは非常に大きいと思う。一方、薬を使えるかどうかを診断するためには脳にアミロイドβがたまりアルツハイマー病の初期段階ということを調べる特殊な装置が必要となる。さらに脳に局所的なむくみが出るなどの副作用への対応も必要で、専門医や専門施設を準備することが求められるのではないか」と指摘しました。
また、薬価が高額になるという指摘については、「バイオジェン社の予測する価格では、月に1回の投与に50万円以上と薬代が相当高い。これをどうやって負担するのかは世界各国どこでも大きな問題になると思う。仮に国内で実用化されることになるならば現在の医療保険の制度を超えて新しいさまざまな工夫をして負担を軽減することも必要になるかもしれない」としました。
また、日本での承認の見通しについては、「FDAの審査結果は日本での判断にも大きく参考にされるのではないか。ただ、FDAは患者への有効性についてはさらに追加の検証が必要としていて、今後、日本で追加の試験がどのような形でとられるかは大きな課題だと思う。日本でも比較的、早い段階のアルツハイマー病の人は非常に数が多く、公的保険制度の中で財政的な課題も考えると薬の効果が最も期待できる人に絞って投与できるよう専門医が正しく判断することも大事になる」と話していました。
国立精神・神経医療研究センター 中村氏「手放しでは喜べない」
また、
国立精神・
神経医療研究センターの
中村治雅臨床研究支援部長は「アルツハイマー
病は
医療ニーズが
高いのに
治療の
選択肢が
少なく、
新しい治療薬が
待望されていた。
今回の
薬は、
症状の
緩和を
目指した
これまでの
薬とは
異なり、
原因に
迫り、
治せるかもしれないという
期待もあり、
患者や
家族、
介護者、それに
医療者にとっては
希望と
なる」と
話しています。
その一方で「この薬の治験は必ずしも成功しておらず、去年11月の専門家の会議では否定的な見解が出ていることもあり、専門家の中でも承認について賛否が分かれている。アルツハイマー病の治療のニーズが高いこともあり、今回、完全には有効性が分かっていない中で迅速承認となっていて、FDAは今後も大規模な治験を行うことを求めている。手放しでは喜べず、本当に有効な薬なのかどうか、そしてどのような患者さんに対して使うべきなのかといった点に今後も注意を払うべきだ」と指摘しています。
日本での審査のめどは
新薬の
審査を
行うPMDA=
医薬品医療機器総合機構では、
個別の
薬の
審査状況については
公表できないとしています。
そのうえで、通常、新薬については申請日から1年を目標に厚生労働省が承認するかどうかの判断ができるよう審査を進めているということです。
若年性認知症の家族会 森代表「日本でも早く承認されるよう」
若年性認知症の
家族会、「
彩星の
会」の
森義弘 代表は「アルツハイマー
病の
原因物質とされる『アミロイド
β』の
蓄積が
確認された30
代、40
代に
早い段階から
薬を
投与して、
発症を
抑えることができれば、『
若年性アルツハイマー』ということば
自体が
無くなるのではないかと
期待している」と
話しています。
アメリカでの承認で、患者への有用性については今後、検証が必要とされたことについて「有用性が確認されることを願っているが、患者の多くは薬による副作用がなければ、仮に効果がなくても使ってみたいはずだ。これまで新しい薬の候補の開発が断念されたという情報が入るたびに患者は残念な思いをしてきたので、アメリカで治療薬として承認されたことにはとても期待している。日本でも早く承認されるよう願っている」と話していました。
【ライブ】北海道~沖縄の太平洋側など津波注意報が継続中
ロシアのカムチャツカ半島付近で30日発生した巨大地震で、気象庁は、北海道と東北の太平洋側に出していた津波警報を、30日夜、津波注意報に切り替えました。北海道から沖縄県にかけての太平洋側などでは、しばらくは津波注意報が継続する見込みで、引き続き海岸や川の河口付近には近づかないようにしてください。
N2
資源: NHK
1012
Jul 31, 2025 08:07
【津波警報から一夜明け】宮城では避難所のテントで寝泊まり
津波警報が出されてから一夜が明けた31日、避難所となった宮城県名取市にある県の複合施設「まなウェルみやぎ」のホールでは、テントが張られていて2人が寝泊まりしていました。施設の担当者によりますと、この避難所には一時、500人以上が避難していたということです。施設では、30日は避難してきた人に対してパンや蒸した米を乾燥させた「アルファ化米」、それに水などを配ったということです。
N2
資源: NHK
236
Jul 31, 2025 08:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
資源: NHK
1
Jul 31, 2025 07:07