職域接種は、ワクチン
接種に
かかる地域の
負担を
軽減しながら、
接種を
加速させる
目的で
企業や
大学などの
単位で
行われるもので、
会場や
接種に
当たる
医師や
看護師などの
医療従事者は、
自治体が
行う接種に
影響を
与えないよう、
それぞれの
企業や
大学が
確保することになっています。
自治体で行われる接種ではアメリカの製薬大手、ファイザー製のワクチンが使われていますが、職域接種ではアメリカの製薬会社、モデルナのワクチンが使われることになっていて、1つの会場で1000人程度に対して、2回の接種を完了することなどが実施の要件になっています。
接種を実施するまでに企業や大学などは、▽会場のコードの付与を受けたうえで契約し、▽接種で責任を持つ医師やワクチンの管理者などの情報、それに、必要なワクチンの量を厚生労働省が開発したワクチン接種を円滑に進めるためのシステム、「VーSYS」に入力するとともに、▽マイナス20度で保管できる冷凍庫を用意する必要があり、こうした準備について国が代行したり、補助したりするとしています。
厚生労働省によりますと、自治体で行っている高齢者を対象にした接種が順調に進んでいる場合は、その市町村では職域接種の開始日とされる今月21日を待たずに接種を開始できるということです。接種の費用は、職域接種を実施した医療機関が市町村などに請求することになっています。
また、接種を受けた人のデータは、誰が、いつ、どこでワクチンを接種したのか、個人の接種状況を管理するVRS=「ワクチン接種記録システム」に記録されます。接種会場にはワクチンなどの資材に加えて、VRSに情報を記録できる専用のタブレット端末が配付されることになっていて、医師など担当者がこの端末を通じて接種した日や回数などの情報を入力すると、接種を受けた人が住む自治体と共有されます。
新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合は、感染拡大を抑制するためにもできるかぎり速やかに職域接種を含めて多くの人への接種を全国で円滑に進めることが必要だとしています。
関西電力 5人の産業医などが担当
大阪 北区に
ある関西電力の
本店では8
日、
労務の
担当者が
午後2
時ごろに
設けられた
政府の
申請サイトにアクセスして
登録の
作業に
必要な
情報を
確認していました。
サイトに入力するのは、接種の会場に関する情報や、必要な人員や設備、支援が得られる医療機関などの検討状況です。
職域接種の会場として予定しているのは、大阪の本店と福井県内にある3か所の原子力発電所です。対象は、関西電力と送配電事業を担う子会社の社員合わせておよそ1万8000人と、その家族に加え、グループ会社や協力会社の従業員も加えるとしています。
本店や原発に勤務する合わせて5人の産業医などに接種を担ってもらい、21日以降、ワクチンの準備などが整い次第、1か月に延べ5000人分を実施する方針です。
関西電力の
尾仲直也労務部長は「
国や
自治体の
接種では
進まない
人に
実施することで、
社会全体の
接種スピードが
上がることが
最も大事だ」と
話しています。
ビックカメラ 店舗営業継続のためできるだけ早く接種を
また、
家電量販店大手の「ビックカメラ」は、
グループ企業を
含めた
従業員とその
家族などおよそ1
万7000
人を
対象に、ワクチンの
接種を
計画しています。
感染が
広がる中でも店舗の
営業を
続けているため、できるだけ
早く
従業員の
接種を
進めたいと
考えています。
午後2時に申請の受け付けが始まると、人事部の担当者が早速、専用サイトにアクセスして接種を行う会場とする施設の名称などを入力していました。会社では、まず、首都圏の従業員や家族などを対象に21日から1日当たり1200人に接種を行う計画です。
ただ、ワクチンを接種する人が特定の日や時間帯に集中すると、営業に必要な人員が確保できなくなるおそれもあるため、人事の担当部署が店舗ごとに接種を希望する人数や日時を調整しているということです。
岩見信一郎人事部長は「
職場での
接種の
申請ができて
安心する
一方で
身が
引き締まる思いだ。
きちんと接種を
行えるよう
準備を
進め、
自治体の
負担も
減らしたい」と
話していました。
中小企業 医療従事者の確保や会場の費用負担が課題に
一方、
中小企業は
団体が
窓口となって
申請を
検討していますが、
医療従事者の
確保などが
進まず、
調整が
難航しています。
中小企業の各団体によりますと、中小企業は産業医が常駐していないところが多いほか、1000人以上の希望者をとりまとめることが難しく、大企業や大学に比べ、申請する動きは広がっていないということです。
こうした
中、
東京都内の
およそ2500
社が
加盟する「
東京中小企業家同友会」には、
共同でワクチン
接種を
進めてほしいという
声が
多く
寄せられていて8
日、
担当者が
会議を
開きました。
最大の課題は医療従事者の確保だということで、この団体では、7日に医師会に協力を打診したものの、調整は進んでいないということです。またワクチンをむだにしないよう希望する人をどう正確に把握するかや、接種会場の費用をどう負担するかなど、調整が必要になっているということです。
東京中小企業家同友会の
林隆史事務局長は「
中小企業と
大手でワクチン
格差が
出てくると
思う。
中小企業ほど
現場に
出る仕事が
多く、
接種を
広げていかなければならないので、
条件が
整うのを
待つのではなく、
自分たちから
前に
進んで
条件を
整え、
早くワクチンを
届けたい」と
話しています。
戸惑いも 「確実な情報がほしい」
ワクチンの
職域接種に
必要な
態勢を
どう確保すれば
よいのか、
戸惑いを
感じている
中小企業もあります。
大阪 中央区に
本社を
置き、
留学生の
支援事業などを
行っている「
森興産」は、
グループ会社がステンレスなどの
加工・
販売を
行っています。
このグループ会社では、ことし4月、社員の家族が新型コロナウイルスに感染し、社員も濃厚接触者として一時、職場の離脱を余儀なくされました。こうしたこともあって、会社ではなるべく早くワクチンの接種を進めて安心して働ける環境をつくりたいと考えています。
しかし、このグループ会社には、常駐する産業医がいないうえ、地域のクリニックの医師に接種を依頼する作業も手つかずのままです。国は1000人以上の規模の企業などから接種を進める方針を示していますが、グループ全体でも社員はおよそ250人です。
大阪商工会議所に職域接種の支援が受けられるのか、問い合わせましたが、詳細が把握できていないと回答されたということです。
森興産の
森隼人代表は「
今の
制度は
大企業を
中心としたもので、
中小企業にとっては
産業医が
常駐しておらず
医師に
来てもらうことも
難しい。
できるかぎり
早く
行いたいとは
思うので
地域の
商工会議所などに
取りまとめてもらって
確実な
情報がほしいです」と
話していました。
接種会場と医療従事者の確保を合わせて行うサービスも
接種会場と
医療従事者の
確保を
合わせて
行うサービスを
検討する
企業も
出ています。
東京 新宿区に本社があり、全国で会議室のレンタルなどを手がける「ティーケーピー」は、21日からワクチン接種の会場として会議室を無償で企業に貸し出すことを決めました。
新型コロナウイルスの
影響で
会議室の
利用が
減少する
中、
感染を
抑えれば
需要が
戻ると
期待して
企画し、
先月末にこの
サービスを
公表してから1
週間で350
件以上の
問い合わせがあったということです。
問い合わせの中では、中小企業から医師や看護師の確保などについて不安の声が多く寄せられたため、この会社では、新たに、医療従事者の確保も請け負ってワクチン接種会場を提供するサービスも検討しています。複数の中小企業が共同で利用することを想定していて、企業に負担を求めるか調整を進めています。
ティーケーピーの
河野貴輝社長は「
企業のワクチン
接種へのニーズは
高いと
感じている。ワクチン
接種が
済めば、
日本の
経済も
急回復すると
思っているが、まだまだ
スピードが
足りていない。
数が
多く、
経済を
支える中小企業のワクチン
接種を1
日でも早く
行うことが
重要だと
考えている」と
話しています。
文部科学省 20程度の大学で先行実施目指す
一方、
文部科学省では
今月4
日に40
人ほどから
なる対応チームを
立ち
上げ、
全国およそ800の
大学に
職域接種の
意向を
確認していて、まずは20
程度の
大学での
先行実施を
目指し、
支援していきたいとしています。
申請が始まった8日も、対応チームのもとには大学から問い合わせが相次ぎ、「具体的な申請方法や必要な設備、対象者の範囲を知りたい」とか医療系の学部がない大学からは「場所はあるが接種をする医療従事者をどう確保をすればよいか」といった相談が寄せられていました。
文部科学省によりますと、医学部や看護学部、歯学部など医療系の学部がある大学は全体の4割程度ということで、こうした大学と周辺の大学で連携してもらうことなども検討しています。
文部科学省「
大学等ワクチン
接種加速化検討チーム」の
淵上孝企画調整班長は、「
医療系人材の
確保は
大きな課題の
一つだが、
周辺の
大学や
医療機関などとの
連携も
視野に
対応している。
学生や
教職員だけでなく
大学を
近隣の
学校や
幼稚園の
教職員への
接種拠点にして
いくことで、
地域全体の
学びを
支えていきたい」と
話していました。
大学での
職域接種は、
これまでに、▽
広島大学、▽
大阪大学、▽
近畿大学、▽
大阪府立大学、▽
大阪市立大学、▽
慶応大学、▽
千葉大学、▽
東北大学の
少なくとも8
大学が
実施する
方針を
示しています。
文部科学省は大学をワクチン接種の拠点とし、若い人たちの接種率を高めるとともに、大学が夏休みに入る期間は、周辺の幼稚園や小中学校、それに高校や特別支援学校などの教職員にも接種を進め、2学期に備えたい考えです。
このほか、ワクチン接種が義務化されている海外の大学に留学を予定している人についても、大学で接種を受けられるようにし、大臣名で英語の接種証明書を発行する予定です。
タイ・カンボジア 合意した停戦が発効 緊張緩和が進むかが焦点
国境地帯で武力衝突を続けてきたタイとカンボジアが28日、マレーシアなどの仲介で無条件の停戦で合意したのを受けて、日本時間の29日午前2時に停戦が発効しました。その後、双方の衝突に関する情報は伝えられておらず、今後、緊張の緩和が進むのかが焦点となります。
N2
資源: NHK
936
Jul 29, 2025 05:07
日銀 金融政策決定会合 政策金利を据え置く方向で議論の見通し
日銀は31日、2日目の金融政策決定会合を開きます。日銀内では、トランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉の合意で不確実性は低くなったという受け止めがある一方、企業収益などに与える影響を見極めたいという意見も多く、会合では政策金利を据え置く方向で議論が行われる見通しです。
N2
資源: NHK
442
Jul 31, 2025 06:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
資源: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
資源: NHK
141
Jul 30, 2025 05:07
Premium feature
您需要升級到高級帳戶才能使用此功能
您已達到今天的限制
請升級您的帳戶以無限閱讀報紙