ニュースで
よく耳にする
自動運転。
世界で開発競争が激化していますが、その技術の進歩を日常的に体感している人は少ないのではないでしょうか。
でも、実はわたしたちの生活に近いところで着々と実用化が進んでいるんです。
いまさら聞けない自動運転の今とこれからをまとめました。
自動運転 その「レベル」とは
自動運転は
技術の
進み
具合によってレベル1からレベル5までの5
段階に
分かれています。
レベル1やレベル2の機能は自動ブレーキのようにドライバーの運転をサポートする役割ですが、レベル3になると一定の条件のもとでシステムにすべての操作を任せられるため、本格的な自動運転となります。
「レベル3」進む実用化
ホンダは
去年、レベル3の
自動運転の
機能を
搭載した
乗用車「レジェンド」を
販売しました。
高速道路が
渋滞しているか
渋滞に
近い状態で
速度50
キロ以下で
走行している
場合に、
ハンドルや
ブレーキなどすべての
運転操作を
システムが
自動で
行います。
日本ではレベル3の車が走ることを想定してすでに法律も改正されていて、市販の車が走るのは世界で初めてとなりました。
福井県永平寺町では、カート
型の
車両を
使った
自動運転の
サービスが
行われていて、
決められたルートの
路面に「
電磁誘導線」と
呼ばれる
設備を
埋め込むことで
完全に
無人の
状態で
およそ2
キロの
区間で
利用客を
乗せて
運行しています。
世界の焦点は「レベル4」へ
開発は
その次の
段階、
ドライバーがいない
完全な
自動運転の「レベル
4」に
移っています。
国内の
メーカーでは、ホンダが
去年9
月から
栃木県のテスト
コースで
走行実験を
重ねていて、2020
年代半ばには、GM=
ゼネラル・モーターズと
共同開発している
運転席のない
車両を
使い、
相乗りサービスなどの
事業化を
目指しています。
トヨタ自動車は、2020年代の前半にレベル4も視野に入れた実用化に向けて研究開発を進めています。
日産自動車は、通信会社などと連携して国内で実証実験を行っているほか、出資している中国の新興企業が公道で無人での自動運転の実験を始めています。
一方、海外ではアメリカにあるIT大手アルファベット傘下のウェイモがエリアを限定した完全自動運転の配車サービスを始めているほか、中国のIT大手百度もAIなどの技術を活用した自動運転の車を開発しています。
国内最先端「車だけで自動運転」開発へ
現在、
日本を
含めて
各国で
開発されている
自動運転は、
車にはレーダーやセンサー
などの
機器が
必要なだけでなく、
信号機と
通信したり、
車線の
正確な
位置といった
道路の
詳細な
データが
盛り込まれた
高精度な
地図など、さまざまなインフラの
整備が
必要になっています。
それに対してホンダは車に搭載されたカメラだけで自動運転を実現しようという技術開発を新たに始め、今月、実証実験に乗り出します。
今回の開発は、車のカメラだけ。
その他は使わない。
つまり、“車だけ”で完結する、それを実現しようというアプローチです。
開発中の車 どこまでできる?
ホンダは
茨城県常総市で
始まる実証実験を
前に、
開発中の
車の
走行などの
様子を
報道陣に
公開しました。
小型車両は屋根に3つのカメラが取り付けられ、道路と歩道の境目や歩行者などを画像から解析し、道路を道なりに自動走行しました。
一方で、交差点での右折や左折を自動走行できる開発は途中段階ということで、車に乗っている担当者がジョイスティックを曲がる方向に手動で倒して車に指示すると、その後は自動走行によって交差点を曲がっていました。
いまの技術はここまでですが、将来、完全な自動運転を目指そうとしています。
声とジェスチャーで
さらに、
離れた
場所から
携帯電話を
使って
音声で
指示したり、
自動走行で
近づいてくる
車に
向かってジェスチャーで
停止位置を
指示したりする
開発中の
技術も
公開されました。
公開されたデモンストレーションでは、男性が車の停止位置をジェスチャーで指示し、それをカメラとAIで認識。
途中で歩行者を避けるなど、周囲の状況を判断しながら指示された場所に向かっていきます。
電話の音声で操作する方法も開発されていて、声とジェスチャーで“とにかく簡単に”自動運転の車を使えるようにすることを目指しています。
「2040年や50年には免許持ってない人も」
早ければ2030
年ごろの
実用化を
目指すとしている
この技術。
本田技術研究所の安井裕司エグゼクティブチーフエンジニアは「SF映画で描かれているような賢いモビリティに成長させたいし、2040年や50年には免許を持っていない人にも乗ってもらえるくらいの技術進化になる」と話しています。
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Nguồn: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Nguồn: NHK
141
Jul 30, 2025 05:07
米あす新たな関税の期日日本は15%関税の大統領令署名求める
アメリカのトランプ政権が、貿易赤字が大きい国や地域などを対象に新たな関税を課す期日が、日本時間の8月1日午後1時すぎに迫っています。日米交渉で合意した日本に対する15%の関税について、日本政府は1日を念頭に大統領令の署名を求めています。※新たな関税を課す期日があすに迫った日米の動きを随時更新してお伝えします。
N1
Nguồn: NHK
78
Jul 31, 2025 15:07
トランプ大統領 雇用統計データ下方修正で担当局長解雇命じる
アメリカのトランプ大統領は、8月1日に発表された雇用統計で、景気の動向を示す就業者のデータが大幅に下方修正されたことについて「重大な誤りだ」として、労働省の担当局長を即刻解雇するよう命じたと明らかにしました。「雇用統計は共和党と私を悪く見せるために操作されたものだ」などと根拠なく主張しています。
N2
Nguồn: NHK
29
Aug 2, 2025 08:08
Premium feature
Bạn cần nâng cấp lên tài khoản cao cấp để sử dụng tính năng này
Bạn có chắc chắn muốn kiểm tra lại không?
Bạn đã đạt đến giới hạn của ngày hôm nay
Bạn hãy nâng cấp tài khoản để đọc báo không giới hạn số lần