会議では、トランプ大統領が自分に批判的なメディアについて「フェイクニュース」=うそのニュースと批判している中で、正確な情報を視聴者や読者にわかりやすく届ける方法などについて意見を交わしています。
アメリカでは最近、AI=人工知能を使って人の口の動きと音声を合わせるなどして、本物と見分けがつかないほど巧妙な偽の動画を作る「ディープフェイク」と呼ばれる技術が議会の公聴会で取り上げられるなど注目されていて、会議では「こうした技術に備えないといけない」といった意見が出されました。
また、長年アメリカCBSテレビのキャスターを務めたダン・ラザー氏は、インタビューで「起きてもいない全くフェイクの動画が近くインターネットなどに出てくる。重要なのは、十分に注意するよう、呼びかけることだ」と述べました。
インターネットを使った報道について考える会議は、13日からアメリカ南部テキサス州のオースティンで始まり、全米の主な報道機関の記者のほか、フェイスブックやマイクロソフトなど大手IT企業の代表らおよそ2500人が出席しています。
会議では、トランプ大統領が自分に批判的なメディアについて「フェイクニュース」=うそのニュースと批判している中で、正確な情報を視聴者や読者にわかりやすく届ける方法などについて意見を交わしています。
アメリカでは最近、AI=人工知能を使って人の口の動きと音声を合わせるなどして、本物と見分けがつかないほど巧妙な偽の動画を作る「ディープフェイク」と呼ばれる技術が議会の公聴会で取り上げられるなど注目されていて、会議では「こうした技術に備えないといけない」といった意見が出されました。
また、長年アメリカCBSテレビのキャスターを務めたダン・ラザー氏は、インタビューで「起きてもいない全くフェイクの動画が近くインターネットなどに出てくる。重要なのは、十分に注意するよう、呼びかけることだ」と述べました。
ディープフェイクとは
ディープフェイクとは、本物と見分けがつかないほど巧妙な偽の動画を作る技術のことで、「ディープラーニング」と呼ばれるAI=人工知能の学習の技術とうそを意味する「フェイク」の合成語です。
ある人の映像や音声データを集めて、AIにいわば学習させることで、本物のデータから偽の動画をつくります。
去年、アメリカ西部ワシントン州にあるワシントン大学が、オバマ前大統領が実際に話した内容を別の複数の場面で話しているように見せた動画を公開し、関心を集めました。
大学によりますと、自然に見せるための鍵は口の動きで、多くの動画が公開されていることからオバマ前大統領を研究の対象に選んだと説明しています。
一方、実際には本人がひと言も発していない内容を偽の動画の中で雄弁に語らせることもでき、ことし4月、ニュースサイトの「バズフィード」はオバマ前大統領が演説する動画にものまねのコメディアンの音声を重ね、「トランプ大統領は愚かだ」などと語らせました。
このニュースサイトは、ディープフェイクについて注意を促すために動画を作ったとしています。
今月、フェイスブックとツイッターの幹部に出席を求めた議会上院の公聴会では上院議員が加工された動画だとわかるように表示するよう対策を求めていました。
これに対し、フェイスブックのサンドバーグCOO=最高執行責任者は「ディープフェイクは新しい分野だ。技術と人材への投資を通じて本物の情報を提供したい」と述べました。