新型コロナウイルスの
影響で
料理のデリバリー
サービスを
利用する
人が
増えるなか、デリバリー
大手の「
出前館」は、1
年間の
決算で
売り上げは
大幅に
伸びたものの、ライバル
企業との
競争に
対応する
投資がかさみ、
最終赤字となりました。
大阪市に
本社が
ある「
出前館」は、ことし8
月までの1
年間の
決算を
発表しました。
それによりますと新型コロナの影響で外食を控え、料理のデリバリーサービスを利用する人が増えたため、利用者数が前の年より31%増えて、およそ392万人となり、売り上げは54%増えて103億円余りとなりました。
一方、この分野ではアメリカ発のウーバーイーツや、中国の滴滴などが相次いで参入し、競争が激化しています。
出前館では、競争に打ち勝つために配送拠点を増やしたり、LINEとの業務提携でシステム投資が増加したりしたこと、さらに、他社との差別化をはかるため、広告を積極的に展開したことなどから収益を圧迫し、最終的な損益は41億1000万円余りの赤字となりました。最終赤字は2期連続となります。
「出前館」の藤井英雄社長は、オンライン会見で「新型コロナの影響が収束しても、デリバリーの需要は伸びていくと思う。赤字ではあるが、それは先行投資によるものだ」と述べました。