津波警報が
出されてから
一夜が
明けた
31日、
避難所となった
宮城県名取市に
ある県の
複合施設「まなウェルみやぎ」の
ホールでは、
テントが
張られていて
2人が
寝泊まりしていました。
After the tsunami warning was issued and the night had passed, on the 31st, two people were staying overnight in tents set up in the hall of Mana Well Miyagi, a prefectural complex facility in Natori City, Miyagi Prefecture, which had become an evacuation shelter.
施設の担当者によりますと、この避難所には時">一時、500人以上が避難していたということです。
According to the facility staff, at one point, more than 500 people had evacuated to this shelter.
施設では、30日は避難してきた人に対してパンや蒸した米を乾燥させた「アルファ化米」、それに水などを配ったということです。
At the facility, on the 30th, they distributed bread, alpha rice steamed and dried rice, and water to the evacuees.
宮城 名取 避難者が帰宅
宮城県名取市が開設した避難所の1つ、「下増田公民館」では70代から80代の住民4人が一夜を過ごしました。
Miyagi Natori Evacuees Return Home At one of the evacuation centers set up by Natori City in Miyagi Prefecture, the Shimomasuda Community Center, four residents in their 70s and 80s spent the night.
4人は公民館の和室をパーティションで仕切って一夜を過ごしたということで、31日6時前には全員、荷物をまとめて帰っていきました。
The four people spent the night in the Japanese-style room of the community center, which was partitioned off, and by before 6 a.m. on the 31st, they had all packed up their belongings and left.
この公民館には、30日は多いときで40人ほどが避難していたということです。
There were about 40 people taking shelter in this community center on the 30th at its busiest.
名取市下増田公民館の岩渕康二館長は「避難してきた人たちは落ち着いている様子でしたが、長時間にわたっていたので、疲れている感じはありました。
Director Koji Iwabuchi of the Natori City Shimomasuda Community Center said, The people who evacuated seemed calm, but since it lasted for a long time, they did seem tired.
みなさん
不安な
中で
過ごされたと
思いますが、
帰って
行くときに『
安心して
寝られた』と
聞いたので、
ほっとしています」と
話していました。
I think everyone must have spent their time feeling uneasy, but I heard that when they were leaving, they said, We were able to sleep peacefully, so I feel relieved.