広島での
被爆体験をつづった
小説で
知られる
作家の
原民喜が、
交流のあった
作家の
佐藤春夫に
宛てた
遺書が
見つかりました。
히로시마에서의 피폭 체험을 바탕으로 한 소설로 알려진 작가 하라 타미키가, 교류가 있었던 작가 사토 하루오에게 보낸 유서가 발견되었습니다.
専門家は、
原が、
自身を
見いだしてくれた
佐藤を
深く
信頼していたことがうかがえる
貴重な
発見だとしています。
전문가들은 하라가 자신을 발견해준 사토를 깊이 신뢰하고 있었다는 점을 엿볼 수 있는 귀중한 발견이라고 말하고 있습니다.
原民喜は
広島で
被爆した
自身の
体験をつづった
小説「
夏の
花」をはじめ、
多くの
小説や
詩を
残しましたが、
1951年、
45歳でみずから
命を
絶ちました。
원 민키는 히로시마에서 피폭당한 자신의 경험을 기록한 소설 「여름의 꽃」을 비롯해 많은 소설과 시를 남겼지만, 1951년 45세의 나이로 스스로 생을 마감했습니다.
原は
親族や
友人に
合わせて
17通の
遺書を
書いていたことが
知られていますが、
去年10月、
実践女子大学が
関係者から
寄贈を
受けた
資料を
調べたところ、
このうち見つかっていなかった
佐藤春夫に
宛てた
遺書が
含まれているのを
見つけました。
하라는 친척과 친구들에게 맞춰 17통의 유서를 썼던 것으로 알려져 있지만, 작년 10월, 실천여자대학교가 관계자로부터 기증받은 자료를 조사한 결과, 이 중에서 발견되지 않았던 사토 하루오에게 보낸 유서가 포함되어 있는 것을 발견했습니다.
遺書には「
私は
誰とも さりげなく
別れて
行きたいのです
御親身にしていただいたことを
ほんとうに うれしく
思ひます」と
書かれ、
詩が
添えられています。
유서에는 저는 누구와도 아무렇지 않게 이별하고 싶습니다. 신경 써주신 것 정말로 기쁘게 생각합니다라고 쓰여 있고, 시가 덧붙여져 있습니다.
詩は、「
碑銘」という
題で
発表され、
広島の
原爆ドームの
前に
建てられた
碑に
刻まれているものだということです。
시는 「비명」이라는 제목으로 발표되었으며, 히로시마의 원폭 돔 앞에 세워진 비석에 새겨져 있는 것이라고 합니다.
佐藤は
原と
雑誌「
三田文学」を
通じて
交流を
深め、
作家としての
原を
見いだした
存在で、
調査に
当たった
東京大学の
河野龍也准教授は「
遺書からは
原が
佐藤を
尊敬し、
深く
信頼していたことがうかがえ、
貴重な
発見だ。
사토는 하라와 잡지 「미타문학」을 통해 교류를 깊게 했으며, 작가로서의 하라를 발견한 존재였다. 조사를 맡은 도쿄대학의 가와노 류야 준교수는 “유서로부터 하라가 사토를 존경하고 깊이 신뢰하고 있었음을 엿볼 수 있으며, 매우 귀중한 발견이다”고 말했다.
戦後80年で
見つかったのは
世界に
平和を
訴えかけているようだ」と
話していました。
전후 80년 만에 발견된 것은 세계에 평화를 호소하는 것처럼 보인다고 말했습니다.
この
遺書は、
東京 渋谷区の
実践女子大学の
図書館で
閲覧できます。
이 유서는 도쿄 시부야구에 있는 실천여자대학교 도서관에서 열람할 수 있습니다.