トヨタ自動車の
労働組合はことしの
春闘で、ベースアップや
定期昇給などを
含めた
賃上げの
総額として
去年の
妥結額を600
円下回る
1人当たり月額1万100
円を
要求する
方針を
固めました。ベアについては、
一律での
賃上げではなく、
人事評価に
応じて、
差を
つける新たな
方法を
提案する
方針で、
ほかの
企業の
労使交渉に
影響を
与えるか
注目されます。
関係者によりますとトヨタ
労組はことしの
春闘で、
去年に
続き、ベアの
要求額を
公表せず、ベアや
定期昇給などを
含めた
賃上げの
総額として、
1人当たり月額1万100
円を
要求する
方針を
固めました。
これは、去年の要求額を1900円下回り、労使の妥結額と比べても600円下回る水準です。
ベアについては、一律での賃上げではなく、5段階の人事評価に応じて配分し評価が高い社員への配分を厚くする一方で中堅クラスで評価が極めて低い社員はゼロにするなど、従来以上に差をつける新たな方法を提案する方針です。
またボーナスについては、満額回答だった去年を0.2か月分下回る、6.5か月分を要求するとしています。
トヨタ労組がこうした要求方針を固めたのは、自動運転や電動化の技術をめぐる開発競争が激しくなるなど経営環境が激変する中、組合としても危機感を示すねらいがあるものとみられます。
トヨタ労組は、来月上旬にこの要求方針を正式に決定することにしていて、こうした方針が、ほかの企業の労使交渉に影響を与えるか注目されます。