中国で
新型コロナウイルスの
感染が
拡大する
中、
湖北省武漢の
病院で
臨床実習をしていた20
代の
日本人の
男性が26
日夜、
NHKの
電話インタビューに
応じました。
男性は、
医療従事者の
感染が
メディアなどで
公に
なる前の
今月3日ごろの
段階で、すでに
医療従事者にも
感染の
疑いが
あると
知らされていたことを
明らかにしました。
この男性は
中国の
大学の
医学部を
卒業したあと、
今月10
日ごろまで
武漢の
病院で
臨床実習をしていました。
男性は主に外科で実習していたため肺炎の患者と接する機会はなかったものの、この問題についての情報を時折病院内で聞いていたということです。
男性は「当初はヒトからヒトへの感染の心配はないという話を聞き、私たちも新型のコロナウイルスが危険なものとは思っておらず、ここまで問題が大きくなるとは誰も想定していなかった」と述べました。
今月に入ったころからヒトからヒトに感染する可能性があると知らされたということで「医療スタッフも『マスクは空気感染に対応するものを着用するように』という指示があった。その後、病院内でも医者や医療スタッフが感染したかもしれないという話が出て、気をつけなければならないということになった」と証言しました。
感染者数「当局発表よりはるかに多いと感じていた」
中国では今月20日まで医療従事者の感染はメディアなどで公に伝えられていませんでした。
しかし男性はこれより前の今月3日ごろの段階で、すでに医療従事者にも感染の疑いがあると知らされていたということです。
その後男性は病院内で防護服を着用していたということで「『感染しないだろう』という話から『感染する可能性がある』『感染した』と変わっていったので、事態が変わるにつれて自分たちも意識を変えていった」と述べました。
当初から感染者の数は当局の発表よりもはるかに多いと感じていたということで、「報道されている数は実態より少ないのではないかと思う。私は呼吸器の部門にいなかったため詳しくはわからないが、周囲のみんなは『そんなに少ないかな』という感じだった」と話していました。
安倍総理大臣が現地に滞在する日本人の希望者全員をチャーター機で帰国させる方針を明らかにしたことについて「私も含めて現地にいるみんなは不安で『帰国はいつになるんだろうか』と感じていたので、方針が確定したことで『やっと帰れる』と安心したと思う」と話していました。